サプライズに乗り過ぎたプロポーズは迷惑?オリジナル性を重視!

派手な演出のサプライズはお好きですか?

提供するのも、受けるのも、好き嫌いは賛否両論。

特に、プロポーズという大切な場面でのサプライズは、慎重に!

喜ぶどころか、恥ずかしい!迷惑!と思ってしまう人、多いようですよ。

大掛かりなサプライズの準備を始める前に、お相手の趣味趣向をきちんと

把握しておきましょう。

 

 

サプライズは思い付いた時点より大掛かりな結果となる迷惑

 

ちょっと驚かせたいなとか、思い掛けない出来事に喜ぶ顔を見たいな、と

サプライズを思い立った、その時点ではセーフです。

きっと待っていてくれているハズのプロポーズだから、なんとなくの流れで

してしまうより、サプライズを仕掛けた方が記念になる。

そうですよね。会話の途中で「じゃぁそろそろ結婚する?」なんて流れより

メリハリあるタイミングとシチュエーションは嬉しいものです。

そこでサプライズを考え始めるワケですが、重要なのはお相手の趣味趣向を

ちゃんと把握したり理解したりしているかどうかです。

2人の新たなスタートとなる記念のプロポーズです。

ドラマチックに感動的にサプライズを仕掛けたくなり、ちょっと驚かせたい

という路線から、どんどん掛け離れた企画に育ててはいけません。

小さな、しっとりとした驚きと喜びを望んでいた人に、ド派手な演出を投げ

かけてしまっては、迷惑に思われるだけの結果に。

サプライズは、思い付いた時点から仕上がるまでに、ムクムクと成長してしまう

傾向があるので、常に相手を想い、慎重に丁寧に企画していきましょう。

 

 

サプライズを受けた側が迷惑だと思ってしまうのは理由がある

 

プロポーズにしろ、お誕生日にしろ、サプライズ演出を苦手とする人は多く存在

します。

何故苦手なのか、何が嫌なのか、よく耳にするのは「自己満足」「押し付け」「脅迫」

といった圧力をイメージするマイナスオーラです。

そのサプライズの前に立たされた自分の立場は、当然喜ぶべきもの、OKするもの

として扱われているという、追い込まれた気持ちになるということです。

そしてサプライズが執り行われている最中は、早く時間が過ぎて欲しいと

身を固くして、恥ずかしさと困惑に耐える地獄の時間。

注目されることも、目立つことも望まない人はけっこういるものです。

君の為だから、一生に一度の主人公として!と、どんなに気合を入れても、

気合を入れ過ぎただけ、仇となってしまうのが分かりますよね。

「してあげている」という自己陶酔はサプライズにならない結果を招くので

お相手の気持ちに寄り添ったオリジナルの演出を考えてみましょう。

 

 

芸能人や海外のサプライズはボツ!オリジナルなプロポーズを!

 

テレビやYouTubeやインスタグラムで観るような、芸能人ならでは、海外

ならではのサプライズに共鳴して実行するのは、正直ボツです。

ちょっとした非日常や、思い掛けないプチプレゼントなどが、充分効果的な

サプライズとなります。

どこかの誰かの真似やコピーではなく、大切なのは、純粋な気持ちとオリジナル性

だということが見えて来ますね。

是非、オンリーワンのセンスあるサプライズを企画してみて下さい。

 

まとめ

 

サプライズプロポーズは迷惑、というマイナス要素を書きましたが、やり方に

よっては素敵なサプライズを演出できると思います。

派手で大掛かりなものがサプライズというワケではありません。

小さなことでも、お相手を喜ばせてあげられるのが、本当のサプライズになる

と思います。

もしかして毒親になってしまっているかも?毒親の特徴一覧をまとめ

 

 

皆さんは自分の親との関係は良いでしょうか。

もちろん円満の方もいれば、そうでなかった方もいらっしゃると思います。

 

中でも多いのが、所謂毒親(ブスおや)によってさまざまな弊害を受けて関係が悪くなると言ったパターンが多いようです。

 

今回は子育て中の親も必見の内容です。将来子供との関係を悪くしないためにもぜひご覧になって関係を見直してみると良いでしょう。

 

まず結論ですが、子供に悪影響を与えることがこの毒親に当てはまってしまいます。

 

では、具体的な内容に迫っていきましょう。

 

毒親の特徴と一例

f:id:nefuron2010-7:20210620160711j:plain

 

 

まず毒親の定義ですが、簡単に言うと子供に対して悪影響を与える親のことを指します。ネガティブ・ペアレンティングという言葉が心理学ではあり、具体的には、

・虐待、ネグレクト

・過保護

モンスターペアレント

 

など、どれも親子のバランスが崩れているために、子どもの成長に悪影響となる人のことを指すのです。

 

 

毒親の傾向としては、主に子供に対しての過干渉や支配が激しく、たとえば言うことを聞かなければ暴力を振るったり、思い通りにいかなければ罵倒や無視をしたりして、子供の気持ちを軽視したり子供が安心して生活できるような環境を与えないことも毒親の定義には当てはまります。

 

 

外界に敏感な子供はその親の行動を見て、何が正しいのか、はたまた罵倒されれば生まれてこなければよかった・・・なんて思ってしまうこともあるのです。

 

こうして毒親の育児に翻弄された子どもは、大人になってからその影響がでてしまうことがあり、たとえば性格が曲がってしまったり、協調性が亡くなってしまったり、しまいには犯罪まで犯してしまうかもしれません。

 

親が何を大事にして育児をしていくかによって、子育ては最も簡単にバランスを崩してしまうのです。もちろん、嫌いでやっておらず好きで好きで愛情を注いでいる方もいるのですが、大事にするあまり間違った方向に愛してしまって過保護になってしまったりもするのです。

 

具体的な毒親の特徴としては、

 

1、子どもを管理する

→普段の学校などの生活や身に付けるもの、はたまた読むもの食べることなどすること全てに干渉して子供を管理するなどです。また、期待にそぐわない場合は攻めたりなどすることです。こうすることで、子どもが感じた息苦しさなどを発散しようと他者をいじめたりしてしまいます。

 

2、「あなたのため」と押し付ける

→このようにあなたのためと押しつけて何かをさせようとするのは、実は子供のためではなく自分のためにやっていたりします。

 

しっかりやりなさい!と子どもを追い立てるのも、親が世間体を気にして無理矢理やらせたりしているかもしれないのです。

 

3、過保護となり必要以上にしてあげる

→子どもは無条件に親を愛しますが、思春期を迎えると反抗期になったりしますよね。

そこで、身の回りのことを「してあげる」ことで自分に依存させ、必要としてもらって自己肯定感を高めようとするのは過保護になります。

 

また、それは同時に子離れができていないことにもなるのです。

 

4、精神的な一体感を求め過干渉になる

夫婦関係の不満などで、子どもとの強い精神的な支えによって寂しさを埋め合わせたい気持ちが強くなることもあるでしょう。そうした密接した関係をしていくことによって、子どもが親を負担に感じることもあります。

 

5、子どもへ呪いの言葉をぶつける

 

「あなたさえいなかったら」という台詞などがこの事項に当てはまります。

母と娘であっても母と息子であっても、親子という関係は生涯変わりませんから、常にこうした言葉は子供にとってナイフとなり直らない傷となってしまう可能性を秘めてしまっているのです。

 

 

では、ここまで読んでそんなの嫌だと思った方もいらっしゃるでしょう。

どうしたら回避できるかをご紹介していきます。

 

毒親にならないためには

f:id:nefuron2010-7:20210429132647j:plain

当人は気づかないパターンもありますので、毒親だと言われることで傷ついてしまうパターンもあります。

 

また、傾向ですが、精神的な病気を抱えてしまっていることも多く、それによって過剰に依存してしまったり、子供に期待しすぎて罵倒してしまうなど、普通の精神状態では起こり得ないこともやってしまったりするのです。

 

なので、治療法としては、

 

・専門の精神科医などに相談する

・ママ友などと情報を共有する

 

と言ったパターンがあります。

 

 

精神科医などに相談してみる場合は、長年自分を信じて進んできた結果、生まれてしまった性格とも言えるので、毒親の気質自体が治るということは難しいかもしれません。

 

しかし、カウンセリングを通して子供に対する考え方を改善できたりするので、ある程度は改善されることもあります。

 

ただ、自分自身が毒親だと自覚していないことが大半なので、その点は周りが説得することも大事で、それぞれの関係を壊すことなく安全に対処していく必要があります。

 

また、ママ友などとどのようにその状況を対応したか、などを共有して、接し方を改善していくことも大切になってくるのです。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210620160812j:plain

子供にとって親は絶対です。それを逆手に取るのではなく、良いことは良い、悪いことは悪いとしっかりと教えてあげることが重要なのではないでしょうか。

 

また、叱り方も大切で、感情的に起こるのではなく、〇〇はだめ、と言った感じで具体的に教えてあげることも上手に子供と接していくための重要なパーツとなるのです。

 

日常にとても密接な浄水処理の仕組みについて解説

皆さんは日本の水は好きでしょうか?

日本は世界で一番水道水が安全と言われるほどですから、しっかりした浄水機能があるのでしょう。

 

そんな日本の水は、どのようにして綺麗にされているのか疑問に思った方もいらっしゃると思います。

 

今回はそのことについて解説していきたいと思います。

 

結論から言うと大雑把に言うと6つの場所で処理をしてから我々に届いているのです。

 

では、解説していきます。

 

浄水場の役割と仕組み

f:id:nefuron2010-7:20210619082503j:plain

昔から人と飲み水との関係は深く、人々の暮らしを支えてきました。

しかし、カルキ臭くて飲めない、と言った方も一昔前にはいて、わざわざ煮沸してから飲んでいた方もいらっしゃったと思います。

 

そんなひと昔前に比べて、水道の水がおいしくなったと感じる人もいるのではないでしょうか?

 

実は、浄水場があるおかげで、より美味しい水が提供されたからなのです。

浄水場は河川や湖沼、ダムから取り入れた浄化前の水を浄化・消毒するための施設で、私たちに安全な飲み水を届けるための大きな要因を担ってくれています。役割としては大きく3つあり、順にご紹介していくと、

 

・安全な水を供給する役割

 

人々に安心で安全な水を確実に供給するために、私たちの日常生活に欠かせない水は、飲み水としてはもちろんのこと、毎日の調理やお風呂など、それ以外の用途でも利用されます。

 

つまりこうした人々の生活の中枢に用いられる水ですから、品質が担保されている安心して使える水でなければなりません。人の健康にも直結する問題ですから、安全性は大切なのです。

 

・有害物質を除去する。

 

有害物質を取り除かなければ安全な水とはいえないのです。浄水場で浄化・消毒する前の水の中には、ヒ素カドミウムなどの人間にとって危険な物質や、農薬、塩素、大腸菌といった不清潔な物質が含まれていることもあります。

 

これを取り除くために、浄水場で浄化・消毒が行われています。また、有害物質が安全基準値を超えないための監視も浄水場では行なっています。

 

・きびしい水質基準

 

日本では、安全な水を守るために、「水質基準」が定められており、この基準は世界の中でも特に厳しく定められているのです。浄水場では水中に含まれる有毒物質を検出するだけでなく、基準値以下の水をさらに処理することで、常に水の安全性を担保しながらさらに美味しい水を提供しています。

 

ではどのように処理しているのでしょうか。

次の順番で水を処理しています。

 

・着水井(ちゃくすいせい)

浄水場の中で原水が最初に到達する場所のことで、原水の量を調節しています。原水を取り入れたあと、その中に混同する土や砂利を沈めて取り除くために「沈砂池(ちんさち)」という所に運び、導水管を通って浄水場内の着水井に原水は向かいます。

 

・沈でん池

着水井から沈でん池に運ばれた原水は、凝集剤(ポリ塩化アルミニウム)を注入されます。これには、原水に含まれる細かい土や石をくっつけて、大きな塊にする作用があります。この大きな塊が沈でん池の底に沈むことで、ある程度原水が浄化されます。

 

・急速ろ過池

原水は、沈でん池の後に急速ろ過池に向かいます。急速ろ過池では、沈でん池で取り除くことができなかった微細な浮遊物を、砂と砂利の層を通して取り除き、さらに浄化していきます。

 

・消毒設備

急速ろ過池を越えると、次は消毒設備に運ばれます。ここで、原水に次亜塩素酸ナトリウムを加えます。この作業によって、雑菌を殺し水を安心して飲める状態にしていくのです。

 

・配水池

消毒設備を通って安心して飲める状態になった水は、配水池に運ばれます。いわゆる水道水貯蔵のための池で、水の使用量に応じて水量を調節し、バランスを保っています。また貯水池は、地震などの災害が発生した際の飲み水を置いておく場所にもなります。

 

ポンプ場

配水池から運ばれた水道水は、私たちの世帯へ行き渡るように、このポンプ場から送り出され、地形によって、起伏のある地域には、ポンプで一定以上の水圧をかけて送っているのです。

 

ざっとではありますが、この6つの設備を通って我々の元に着くのです。

さらにこれだけではなく、最近は日本の品質を高めるためにさらに処理をしているのです!

次の章でご紹介していきます。

 

水道水をもっと美味しくするための努力

f:id:nefuron2010-7:20210619082544j:plain

最近では、前述の本来の浄水処理にさらに高度な技術が加えられた「高度浄水処理」処理方法を用いて、よりおいしい水を供給しているのです。

 

従来の浄水処理方法では、水道水に有機物や臭いが微量ながら残っておりました(カルキ臭など)。そこで、今までの浄水処理をさらに発展させたのが、この高度浄水処理です。

 

これはオゾン処理による有機物の分解プロセスと、生物活性炭による自然に近い吸着の効果を用いて浄化されることで、今までの課題だった有機物を除去することに成功しています。

 

高度浄水処理には、水道水を供給する方式として「直接給水方式」と「貯水槽水道方式」の2つの方式をとっています。

 

直接給水方式は、給水管に増圧ポンプを設置し、水圧をかけてビルやマンションなどの中層階まで直接給水する方式です。

つまり重力に逆らって下から上に圧力で提供する方式です。

 

貯水槽水道方式は、水道水を一度、受水槽に貯めてから、ポンプを使ってビルやマンションなどの屋上にある高置水槽に汲み上げて、各世帯に自然流下によって給水する方式です。つまり、重力の仕組みを利用したものになります。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210619082608j:plain

日本の水は、一昔前まで「カルキ臭い」と敬遠する人もいて、取り除くために一度沸騰させてから利用する人もいました。

 

そう言う過去があり、技術が発展して現在では蛇口をひねるだけでおいしくて安全な水を飲むことができるようになりました。

 

こうした安全な水を飲むことができているのは、浄水場のおかげなのです。浄水場が弛まぬ努力をしてきたからこそ、今の安心安全の水があるのです。

摩訶不思議な携帯電話の電話の仕組みとはどうなっているのか解説!

皆さんは通話は好きでしょうか。

 

仕事で電話をしたり、友達と電話をしたり、さまざまな場面で通話にお世話になる機会があると思います。

 

でも、通話ってどうやってやっているのだろうか、そう思った人もいるかもしれません。

 

今回は、携帯電話での電話の仕組みについてご紹介していきます。

 

結論から言うと、場所の特定をしてから、しんごうを受け取って通話ができているのです。

 

では、どのようにやっているのでしょうか。

 

なぜ携帯電話が色々なところで利用できるのか

f:id:nefuron2010-7:20210618073524j:plain

 

携帯電話は、皆さんご存知の通り携帯を持ち歩いて色々なところで通信をすることができます。

 

固定電話であれば電話番号を元にして呼び出しした番号を指定した番号に通信を転送することで着信をします。でも、携帯電話は、先述の通り色々なところで通信ができるのですから、まず始めに電話をする人はその携帯電話で電波の届くところから発信をして、呼び出すステップから始まり、場所の確認、その後呼び出し番号の発信というステップでやっています。

 

携帯電話は自分からタイミングごとに電波を発信していて、自分の居場所を知らせる信号を放っています。その信号を受信したアンテナは、送信したの情報を端末のデータベースに送付しています。

 

そのような状態になった後に、電話がかかってくると移動体交換局という局が端末のデータベースから位置情報を特定する情報を引っ張ってきて、そのエリアに存在する無線制御局に呼び出し信号を送付します。

 

この無線制御局でその局管轄のアンテナから呼び出し信号を一斉に出して、携帯電話はその中で最も近いアンテナから信号を受け取って実際の通話をすることができるのです。

 

また、移動しながら通話するときは通信するアンテナを切り替える、ハンズオーバの処理を行っています。

 

さて、そのようにアンテナの活躍で至るところで通信ができているわけですが、アンテナの配置には2種類の方式があって、マクロセル方式とマイクロセル方式があります。

 

まず、マクロセル方式ですが、アンテナの出力を大きくして1本のアンテナで広いエリアをカバーすることができます。

 

これは携帯電話で利用されています。カバーエリアが大きいということは、利用者の数も増えるということです。

 

逆に、マイクロセル方式は、小出力のアンテナを多く配置してエリアをカバーするというものです。

マクロセル方式に比べて、範囲が狭いものになります。

 

こちらについては、所謂ピッチ(PHS)での利用が多いです。

 

あれ、PHSってなぜ使われているの?

そう思ったかもしれませんが、実は電波が弱いということは、携帯電話などの電波をあまり利用されたくない病院などでは、逆に役に立つのです。

 

PHSは電波が弱いので、機器類に影響を与えないといった利点があるからです。

 

では、もっと詳しく見ていきます。

 

電波共有の仕組みについて

f:id:nefuron2010-7:20210618073550j:plain

 

実際の通信ですが、携帯電話の特定の周波数の電波を使って通信を行なっています。日本でサービスとして使われているのは4種類で、800MHz帯、1.5GHz帯、1.9GHz帯、2GHz帯のものが利用されています。このうち1.9GHzについては、PHSが利用している周波数になります。残りは携帯電話が利用しているものになります。

 

こちらの記載以外の周波数は、全く別物が利用されていて、例えば衛星通信だったり、気象レーダだったりに利用されています。

 

通話の流れとしては、通信の確立を行なってから、利用していないチャンネルを払い出してから、受信側も発信側も互いに周波数を合わせて利用します。

 

つまり逆に言えば使える周波数が限られているということは、使える台数も決まっているのです。当初まだ携帯電話が高級だった頃は人々の手にはなかなか入りませんでしたからチャンネル占有しても問題なく通話ができていました。

 

しかし現代になって、携帯電話の普及が大きく進みましたので看過することはできなくなり同じチャンネルを複数人で共有できる仕組みが必要となりました。

 

そうした技術も現代では発明されていて、TDMA方式とCDMA方式の2種類が発明されています。

 

TDMA方式に関しては、電波の送受信を短い期間にすることで複数端末で一つのチャンネルを共有することができるものになります。

 

一方、CDMA方式については、端末識別信号を付与し、受信した端末側で信号を元に自分宛のデータを取り出します。

 

比較すると、CDMA>TDMAの方が一般的に広い帯域を利用するので、音質も良く通信速度も速いです。

 

まとめ

 

f:id:nefuron2010-7:20171212165102j:plain

このように、用途別にアンテナ方式や携帯の電波の取り方、また周波数を使い分けることで滞りなく快適に通話を利用することができているのです。

 

仕事でもプライベートでも人々をつなぐ通話機能は、人々の努力の結晶でできているのです。

 

これからも電波のせかいは進化していくのでしょうから、そのうちバーチャルな相手が目の前に出てきて身振り手振りを伝えられるような技術が開発されたりしていくのかも知れませんね!

素朴な疑問なのだが沖縄の海がきれいなのはなぜなのか?

皆さんは沖縄の海を生で見たことがありますでしょうか。

エメラルドグリーンで、とても綺麗な海ですよね。

 

沖縄の海には、本土の海にはないさまざまな自然環境の特性があり、それらが相互作用していることで綺麗な海を醸し出しているのです。

 

今回はそのことについてご紹介していきたいと思います。

キーワードとしては、「サンゴ」「海流」「人々の活動」がポイントとなってきます。

 

では、ご紹介していきます。

 

なぜ沖縄の海は綺麗なのか

f:id:nefuron2010-7:20210618072911j:plain

 

本土の海は、透明ではなく、水質が悪いところなんかは不透明でゴミが浮いていたりすることもありますよね。

 

沖縄の海はそんなことはなくて、南国特有の特性が大きな要因となっています。

まず、沖縄の海の色を作り出す大きな要因としては、皆さんご存知の「サンゴ」があります。

 

沖縄の美しい海を想像すると、まず頭に思い浮かぶのが「サンゴ」という方も多いのではないでしょうか。

もちろんサンゴは、沖縄の海の美しさの一員として欠かすことのできない存在です。

 

サンゴは、植物のように海中の二酸化炭素を吸収して体内で光合成を行い、酸素と一緒にミネラルも水中へ放出しています。このことで浄化作用が発生して、海水を綺麗にしているのです。

 

これによって汚くなってしまう前に綺麗に浄化をしているのです。

 

さらに、サンゴが仮に死んでしまった後も水質汚染を招くのではなく、死んだ後は海の美しい色を作り出します。サンゴの体は石灰質でできており、石灰質が砕けることであのまぶしいほど白い砂に一変するのです。

 

さらに白砂は海底に届いた太陽光を反射して海水を美しいエメラルドグリーンに色合いとして見せてくれます。

 

これによって、沖縄の海の象徴である青と白の美しいコントラストを醸し出しているのです。

 

沖縄の海には、200種ものサンゴが存在しています。

 

ちなみに世界で確認されているサンゴは約800種類ですので、なんと世界で生息しているサンゴの約1/4の種類が沖縄の海に生息しています。

 

この多様なサンゴが生息し、互いに浄化をしていることから沖縄の海は綺麗になっていっているのです。

 

次に要因としてあるのが、沖縄近辺の海流とプランクトンにあります。

沖縄が面している海流は、日本海流とも呼ばれる黒潮海流で、黒潮は、栄養があまりないのでプランクトンが少ないのが一種の特徴です。

 

プランクトンがが少ないと透き通って綺麗に水は見えるのです。

沖縄の海は、他県の海と比較して海水が綺麗に透き通って見えるのです。

 

逆に関東の海なんかは比較しやすいのですが、海流があまりなく穏やかなためプランクトンが繁殖しやすく透明でないのです。

 

さらに沖縄の海流は海流の流れも速いので、海水がにごりにくく透き通りやすいのです。これが沖縄の海が限りなく透明であることの一因をまた担っているのです。

 

ほかにも、沖縄は大きな河川もないので土や有機物があまり流れてこないことや、頻繁に来る台風で海水が散らばるため、にごりの原因となるプランクトンがさらに増殖しにくいなどの要因もあるのです。

 

沖縄の海が綺麗なのは環境だけでない!

 

f:id:nefuron2010-7:20210224162931j:plain

沖縄の海が色々な自然環境によって美しく作られている理由を解説してきました。ただ、観光地なだけあって観光に来た人たちのゴミなども発生するので、こうしたものを防ぐには人間の努力も必要となってきます。

 

前述の通り、沖縄には美しい海を求めてダイビングやシュノーケリングなどを行う観光客が毎日たくさん訪れます。

多くの人々が海に入っても沖縄の海が素晴らしいままでいられるのは、沖縄にすむ地域の方々の努力があってこそなのです。

 

沖縄では、ダイバーや漁師などが進んで海の清掃をしています。

例えば、釣り糸やゴミなどを拾い、サンゴや魚たちを守っています。

 

それ以外にも、NPO法人明るい社会づくり運動沖縄地区協議会(NPO法人明社沖縄)や、NPO法人美ら海振興会などがイベントとして大々的に清掃活動やゴミ拾いを行っています。

 

これに賛同する多くの人がさらに活動に参加し、また参加し、を繰り返すことで清掃活動の輪が広がっています。

他にも同様の活動をしている人や団体は多く存在し、沖縄の海を綺麗にしようとしています。

 

沖縄の海が綺麗で好きだから守りたい!

そういう思いをもった人々がおりなす循環システムが、あちこらこちらで生まれ、活動しているからこそ綺麗なのです。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210123094401j:plain

沖縄の気候などの環境的側面だけではなく、それ以外にも沖縄を愛している方々が沖縄を大切にする気持ちから行動を起こし、ゴミなどが落ちていない砂浜や綺麗な海を作り上げています。

 

そろそろ梅雨も終わりかけで夏が近づいてきて、海に入ったりし始める頃でしょう。そんな楽しい夏を過ごすために沖縄に行って海の綺麗さに感動したり冷たい海に入って楽しんだりすることでしょう。

 

こうした海を保てているのは人々の努力もあってのことなので感謝しながらぜひ沖縄観光をしていただきたいと思います。

 

もちろん、生態系を壊さないようにゴミなどには気をつけましょう!

 

大いに気になる記憶力を向上させるやり方についてご紹介

皆さんは記憶力に自信はありますか?

記憶力は日常生活で至るところで使われています。

 

買い物、仕事、物の場所、やること、勉強、資格・・・・

さまざまありますよね。

 

そんな記憶力も、人によって差はありますが、年齢で低下して行ったりと悪くなっていきます。

 

記憶力がなくなっていくと嫌だと感じる人も多いでしょう。

 

そこで苦手な人、衰えて行った人必見の記憶力をあげるコツをご紹介していきます。

 

結論から言うと、好きなことと暗記を紐付けて良い印象を植え付けることが大事なのです。

 

ではどのような意味なのでしょうか。解説していきたいと思います。

 

記憶力を上げるやり方について

f:id:nefuron2010-7:20210610135345j:plain


 

記憶力をあげるために必要なことは、覚える目的と、その知識をどう使うのかをポジティブにイメージすると、記憶定着しやすいのです。

 

つまり、記憶定着を目指すならば、何度も反復し、毎日地道に継続しながら自身が楽しいと思うやり方でやっていくのが大事なのです。

 

 

例えば、運動が好きなのであればランニングをしながら行ったり、ヨガが好きならヨガをしながら反復を行ったり、いえ、体を動かすのは好きでは無いですと言うのであれば図解やイラストや、紙芝居にしてみたりしたりすると良いです。

 

もちろん、連想ゲームや語呂合わせ、自分自身に講義を行うセルフ授業を実施するのも良いです。

 

このように、楽しいことに紐付けて反復したり記憶をしていこうとすること記憶力が上がっていくようです。

 

また、これに加えてさらに記憶力を上げていくためには以下の原則を覚えて行きましょう。

 

・記憶する目的を明確に。

今記憶しようとしていることはなぜ記憶する必要があるのか、何のためにやっているのかを明確にすることで記憶しやすいです。

 

・記憶したことをどの場面で使うのかイメージする。

記憶したことをどの場面で使っているのかを想像します。その時は、できるだけポジティブな場面を具体的にイメージすれば、よりよい印象を持って楽しめた上で記憶しやすくなります。

 

・自己流の楽しい暗記方法を探してそれを活用する

記憶は反復運動です。楽しくなければ苦痛になってやめてしまうこともあるかもしれません。そうしたことを防ぐために、自分は何が好きなのか。どんな趣味があるのかをはっきりとしてから記憶作業に取り掛かると効率が上がるでしょう。

 

ここからは、技術的な面からコツをご紹介していきます。

 

 

記憶が定着する更なるやり方はどのようなものか

 

f:id:nefuron2010-7:20210610135407j:plain

四側面からご紹介していきます。

 

【手書きノートのコツ】

ノートは綺麗に書くことを意識しがちですが、そうではなくて、書いたことを思い出すきっかけを作り出していくことが大切なのです。

 

例えば、ノートに書き記す時間をいつもよりゆっくりにして、脳に違和感を覚えさせます。そうしていつもより意識を持たせて記憶に結びつけたりするのです。

あとは、ノートをいつもと変えて見て、確かあの内容は赤色のノートに書いたな?とかと記憶すると良いです。

 

また、文字のテイストを変えて、覚えやすくしたり、そもそも書き記すときに違う文房具を使って感触を変えて覚えやすくしたりといつもと違う違和感を持たせることが大切になってくるのです。

 

 

【マークのコツ】

覚えたい箇所には蛍光ペンより色鉛筆を使って色の濃さを変えることで、蛍光ペンでは表現できない色の濃淡を表現します。これでさらに覚えやすくなるのです。

 

また、単に線を引くだけではなく、大事なワードは赤ペンで囲う、その上から違う色で塗るなど、ひと手間かけて違和感を覚えさせることでより記憶しやすかったりします。

 

 

【記憶時間のコツ】

 覚えたことを体にたたき込むためには、インプットした後に3度ある、“復習のゴールデンタイム”を意識すると良いです。

 

・インプットして1時間以内に内容を復習。

 

 20分後には覚えたことの42%を、1時間後には56%を、1日後には73%を忘れてしまうといわれ、人間の脳は忘れやすいのですね。遅くとも、学んだ1時間以内に復習をし、まずは軽く定着させます。

 

・寝る前の5分で覚えたいものを復習

 

 記憶は睡眠中に整理され、定着するのです。寝る前に5分間、覚えたいものにざっと目を通す習慣を身に付ければ、1年後に記憶している物事の量は上がっていくのです。

 

・起床後、前日の復習

 

 睡眠中に整理された記憶を、翌朝に復習することで、確実に定着させます。ポイントは、前日の夜にやったことと同様の内容をやることです。

 

【五感を使う】

 

五感をフル活用する事でさらに定着しやすくなります。

 

例えば、覚えたい内容のテキストは音読したり、図やマップにしたり、自分に話しかけてみたり、記憶内容を耳できいてインプットしたりと語感をフル活用すれば忘れることも少なくなっていくはずです。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210610135530j:plain

このように、色々な工夫をすることで脳に定着させていくことが大事なのですね。

 

大事なのは、いつもと違う違和感を覚えさせること、繰り返しすること、楽しいことで覚えること、この3点を覚えていただけるといいですね!

 

 

苦手なタイピングを早くしたい!その方法について解説

皆さんはタイピングスピードが気になったことはありますでしょうか。

仕事でパソコンを使う人、趣味で文章を打ったりする人は意識したことがあるのではないでしょうか。

 

今回は、そんなタイピングの上達法についてご紹介いたします。

 

結論から言うと、タイピングのコツはタイプミスを減らすこととキータイプ効率をあげると言うことがポイントです。

 

では、解説していきます。

 

タイピングスピードを上げるためのコツとポイント

f:id:nefuron2010-7:20210610134750j:plain

 

素早くタッチタイピングを行うために重要なポイントは、色々あります。

 

タイプミスを減らす】

 

高速タイピングと聞くと、いかに早く押すかを意識する方もいると思いますが、重要なのは性格なタイピングの方が早くなると言うことです。

 

ほんの数秒タイピングスピードをアップさせたところで、タイプミス1つで消したりしなくてはならないためですね。

 

速度<ミスを減らす。

これが重要になってきます。

 

【キータイプ効率を上げる】

 

タイピング速度をアップさせるには、なるべく手間をかけずに同じ文章を打っていけるかがポイントとなってきます。

指の速度にも限界がありますから、効率を重視していくのも上達のコツなのです。

 

ここからはコツになります。

 

ホームポジションを体に染み込ませる】

 

ホームポジションはタイピングの基本で、fとjのところにぽつぽつがあったりします。

このホームポジションをしっかりと体に覚え込ませ、打った後にホームポジションに戻して再度打つことが大事なのです。

 

これをしっかりやらないと、悪い癖がついたりするので、直すのが大変だったりスピードが向上しなくなったりしてしまいます。

 

【手元は見ない】

ブラインドタッチの練習時、慣れないうちはついつい手元を見ながら文章を打って慣れていくと思っている方もいらっしゃいますが、これはダメです。

 

覚えるために、見ずに打っていく。そうして、指はどこにローマ字があるのかを学習しているのです。

 

画面に意識を向けると手元がおろそかになってしまう、という人は、目をつぶり意識を手元に集中させてみましょう。

 

【自分が正確にタイピングできる速さを知る】

 

タイピング速度を測るときは、まったくタイプミスをせずに打てる無理のないスピードを計りましょう。

ノーミスを目指すと自分が思っているよりもずっと遅いスピードになってしまいますが、慣れていけばこのスピードは上がっていきます。

 

結果的には、意外と現時点でもこのほうが文章作成速度は早かったりします。

 

【正しい姿勢でタイピング】

 

姿勢が悪いとタイプミスが多くなりがちなんですね。

・肘の角度は90度

・ディスプレイの高さは視線より下

・椅子の背もたれは使わない

 

これだけでもだいぶ変わったりします。

あとは環境面で言うと、人によって打ちやすいキーボードなどもありますのでそう言ったのも探してみるといいかもしれないですね。

 

【長文タイピングをやってみる】

変換キーを押す頻度はタイピングに大きく影響します。

 

よってなるべく変換キーを押して止めない「長文タイピング」で文章を意識して見ると良いです。

 

Macであれば自動変換機能を使えば、変換キーをほぼ一度も押さずに文章を入力することができたりするので便利です。

 

【ショートカットキーを覚える】

 

便利なショートカットキーを覚えることで、ホームポジションから手を動かさずに記号入力やカーソル移動が行えるようになり、タイプミスが減る側面もあります。

 

たくさんあるので紹介はできませんが、知っているとそもそも作業スピードは格段に上がっていくのです。

 

【やっぱり毎日やっていくことが大切】

 

コツとポイントは多々ありますが、やはり継続してやっていくことが大切になってきます。

一日15分でもいいので、時間を見つけて習慣と基礎を体に覚え込ませることが大切になってきます。

 

 おすすめのタイピングツール

f:id:nefuron2010-7:20210610134826j:plain

なんの文章をタイピングしたらいいの?

上達しているかがわからない。。。

そんな方は、以下でお勧めするサイトでやってみると良いでしょう。

 

e-typing

タッチタイピングのトレーニングに最適な無料サイトです。

 

レベルに合わせて様々な練習問題が用意されており、会員登録すれば日々の成長を確認できます。

 

コツコツやって行けば成長間違いなしです。

 

寿司打

 

ある程度タイピングをマスターしたら、ゲーム性のある練習ソフトをやていくといいでしょう。

 

こちらのWebアプリはYouTubeで動画などもよくアップされているので、見てみると面白いかもしれませんね。

 

出てくる寿司をタイピングしていくゲームなので、楽しいです。

 

タイ速

ストイックにスピードを極めていきたい人は、これが向いています。

 

文章に惑わされないようにやっていくので面白いしスピード向上につながります。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210610134852j:plain

日々パソコンのスキルは重要視されていっていて、その中でもタイピングスピードは特に作業速度に関わってきます。

 

なので、タイピング練習は自身のためにも大事になってきます。

 

焦らず急がず、じっくりやっていきましょう。