もしかして毒親になってしまっているかも?毒親の特徴一覧をまとめ

 

 

皆さんは自分の親との関係は良いでしょうか。

もちろん円満の方もいれば、そうでなかった方もいらっしゃると思います。

 

中でも多いのが、所謂毒親(ブスおや)によってさまざまな弊害を受けて関係が悪くなると言ったパターンが多いようです。

 

今回は子育て中の親も必見の内容です。将来子供との関係を悪くしないためにもぜひご覧になって関係を見直してみると良いでしょう。

 

まず結論ですが、子供に悪影響を与えることがこの毒親に当てはまってしまいます。

 

では、具体的な内容に迫っていきましょう。

 

毒親の特徴と一例

f:id:nefuron2010-7:20210620160711j:plain

 

 

まず毒親の定義ですが、簡単に言うと子供に対して悪影響を与える親のことを指します。ネガティブ・ペアレンティングという言葉が心理学ではあり、具体的には、

・虐待、ネグレクト

・過保護

モンスターペアレント

 

など、どれも親子のバランスが崩れているために、子どもの成長に悪影響となる人のことを指すのです。

 

 

毒親の傾向としては、主に子供に対しての過干渉や支配が激しく、たとえば言うことを聞かなければ暴力を振るったり、思い通りにいかなければ罵倒や無視をしたりして、子供の気持ちを軽視したり子供が安心して生活できるような環境を与えないことも毒親の定義には当てはまります。

 

 

外界に敏感な子供はその親の行動を見て、何が正しいのか、はたまた罵倒されれば生まれてこなければよかった・・・なんて思ってしまうこともあるのです。

 

こうして毒親の育児に翻弄された子どもは、大人になってからその影響がでてしまうことがあり、たとえば性格が曲がってしまったり、協調性が亡くなってしまったり、しまいには犯罪まで犯してしまうかもしれません。

 

親が何を大事にして育児をしていくかによって、子育ては最も簡単にバランスを崩してしまうのです。もちろん、嫌いでやっておらず好きで好きで愛情を注いでいる方もいるのですが、大事にするあまり間違った方向に愛してしまって過保護になってしまったりもするのです。

 

具体的な毒親の特徴としては、

 

1、子どもを管理する

→普段の学校などの生活や身に付けるもの、はたまた読むもの食べることなどすること全てに干渉して子供を管理するなどです。また、期待にそぐわない場合は攻めたりなどすることです。こうすることで、子どもが感じた息苦しさなどを発散しようと他者をいじめたりしてしまいます。

 

2、「あなたのため」と押し付ける

→このようにあなたのためと押しつけて何かをさせようとするのは、実は子供のためではなく自分のためにやっていたりします。

 

しっかりやりなさい!と子どもを追い立てるのも、親が世間体を気にして無理矢理やらせたりしているかもしれないのです。

 

3、過保護となり必要以上にしてあげる

→子どもは無条件に親を愛しますが、思春期を迎えると反抗期になったりしますよね。

そこで、身の回りのことを「してあげる」ことで自分に依存させ、必要としてもらって自己肯定感を高めようとするのは過保護になります。

 

また、それは同時に子離れができていないことにもなるのです。

 

4、精神的な一体感を求め過干渉になる

夫婦関係の不満などで、子どもとの強い精神的な支えによって寂しさを埋め合わせたい気持ちが強くなることもあるでしょう。そうした密接した関係をしていくことによって、子どもが親を負担に感じることもあります。

 

5、子どもへ呪いの言葉をぶつける

 

「あなたさえいなかったら」という台詞などがこの事項に当てはまります。

母と娘であっても母と息子であっても、親子という関係は生涯変わりませんから、常にこうした言葉は子供にとってナイフとなり直らない傷となってしまう可能性を秘めてしまっているのです。

 

 

では、ここまで読んでそんなの嫌だと思った方もいらっしゃるでしょう。

どうしたら回避できるかをご紹介していきます。

 

毒親にならないためには

f:id:nefuron2010-7:20210429132647j:plain

当人は気づかないパターンもありますので、毒親だと言われることで傷ついてしまうパターンもあります。

 

また、傾向ですが、精神的な病気を抱えてしまっていることも多く、それによって過剰に依存してしまったり、子供に期待しすぎて罵倒してしまうなど、普通の精神状態では起こり得ないこともやってしまったりするのです。

 

なので、治療法としては、

 

・専門の精神科医などに相談する

・ママ友などと情報を共有する

 

と言ったパターンがあります。

 

 

精神科医などに相談してみる場合は、長年自分を信じて進んできた結果、生まれてしまった性格とも言えるので、毒親の気質自体が治るということは難しいかもしれません。

 

しかし、カウンセリングを通して子供に対する考え方を改善できたりするので、ある程度は改善されることもあります。

 

ただ、自分自身が毒親だと自覚していないことが大半なので、その点は周りが説得することも大事で、それぞれの関係を壊すことなく安全に対処していく必要があります。

 

また、ママ友などとどのようにその状況を対応したか、などを共有して、接し方を改善していくことも大切になってくるのです。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210620160812j:plain

子供にとって親は絶対です。それを逆手に取るのではなく、良いことは良い、悪いことは悪いとしっかりと教えてあげることが重要なのではないでしょうか。

 

また、叱り方も大切で、感情的に起こるのではなく、〇〇はだめ、と言った感じで具体的に教えてあげることも上手に子供と接していくための重要なパーツとなるのです。