知ってるような梅雨入りの決め方と梅雨明けの発表とは

皆さんは梅雨は好きでしょうか。

5月下旬頃に雨が降ると、そろそろ梅雨入り?と思う方もいらっしゃると思います。

 

雨が降ってもなかなか梅雨入り発表されないこともあり、不思議ですよね。

 

そもそも梅雨はどんな原理で起きる現象でしょうか。

また、天気予報で発表する「梅雨入り」「梅雨明け」の決め方はどのようにしているのでしょうか。

 

結論から言うと、厳密に決めるのは難しいようです。

では、ご紹介していきます。

 

梅雨とは一体何なのか?

 

f:id:nefuron2010-7:20210523193313j:plain

春から夏への季節の変わり目になると太平洋高気圧が活発化していきます。

このとき大陸の高気圧が北に押され、日本南岸から中国長江流域に梅雨前線が停滞して雨や曇りの日が多くなるのです。この状態を梅雨といいます。日本では、北海道以外で現れる現象なのです。

 

あれ、梅の雨となんで書くのか、そう思った方もいらっしゃると思います。これは、「梅の実」が熟す頃に降る雨なので梅雨と名付けられたのです。

 

梅雨(ばいう)は中国由来の言葉で、様々な説が存在していますが、代表的な1つにカビ(黴)が生えやすい時期なので「黴雨(ばいう)」と呼ばれるようになった説があります。

 

昔は「ばいう」と梅雨のことを呼んでいましたが江戸時代になってから「つゆ」と呼ぶようになったのです。

これは、露(つゆ)や、実が熟して潰れる意味の「潰ゆ(ついゆ)」が由来とされています。

さまざまな現象から、今のように梅雨と呼ばれるようになったのですね。

 

梅雨の期間ですが、毎年関東地方の場合、6月10日頃〜7月20日頃の約1ヵ月から1ヶ月半程度梅雨となっています。

 

雨量に関してはその年によって雨の量も降り方も全く異なり、沿岸部や内陸部などの測定位置によっても異なるのですが、関東地方や東海地方では梅雨全体で300mm程度(年間降水量の約5分の1)、九州地方では500mm程度で(年間降水量の約4分の1)とされていて、西に行くほど梅雨の降水量が多い傾向が毎年出て来ています。

 

ただ、空梅雨という、あまり雨が降らない梅雨というものもあり、150mm程度しか降らないこともあるようです。

 

また、傾向面から言えば梅雨の前半は曇りで時々弱い雨が降り、梅雨の後半になるほど強い雨が降りやすい傾向があるのです。

さらに、日照時間の少ないことも特徴の1つで、6月の東京では、一瞬たりとも日が照らない日もなんと8日程度あり、「雨は大して降らなくても曇りがちでどんよりしている」という日が多く見られるのです。

 

1日も日が当たらない日というのもあるのですね。日常過ごしていると多少は当たっているのでは?なんて思ったりするものですが・・・

 

では、どのようにして定義しているのでしょうか。

梅雨入りと梅雨明けの定義は?

 

f:id:nefuron2010-7:20210523193338j:plain

梅雨入りや梅雨明けは、気象庁が1週間程度の天候予想に基づいて発表していて、実は明確な定義はなくあくまで目安とされています。

 

具体的には、停滞前線の影響で雨が降りやすい状態が続くのではないかと判断した時に「梅雨入り」を公式発表し、その後、太平洋高気圧の勢力が強くなり、梅雨前線を北に押し上げ、気圧配置が梅雨から盛夏(夏になっていく)の状態に変化した時に「梅雨明け」を公式発表しているのです。

 

このように、明確な定義はないので、「走り梅雨」や「梅雨の中休み」などあったり、梅雨入りや梅雨明けが曖昧なまま終わってしまう年もあるようです。

 

こうした確実なタイミングが分からないので以前は「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」という明確な宣言をしていたのですが、最近では暫定的な発表形態である「梅雨入りしたとみられる」「梅雨明けしたとみられる」という曖昧な言い方に変更されました。

 

 

そして、この遡及的には9月頃になってから5~8月の天候を振り返って検討してから確定値として正式発表すると言った形なのです。

 

こうした形式にしたのは、

・クレームが多かった。

・梅雨入りと梅雨明けの発表はして欲しいと要望があった。

 

このような意見があり、今の方式を採用するようになりました。

 

確かに発表されない年もあるように感じますが、後から正式発表していたのですね。。

9月になって梅雨を気にする人はなかなかいないと思うので・・・ 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210523193400j:plain

梅雨は雨がたくさん降ってジメジメして日も出ないので憂鬱・嫌な時期、と感じる人が多いですよね。

 

ただ悪いことだけではなく稲などの農作物にとっては大切な時期です。

また、観光地では気象庁の梅雨明け発表があると賑わいはじめる地も多く、人々の生活や仕事に密接な関わりがあるんですね。

そのため、梅雨入りと梅雨明け時期の発表というのは日本人にとって欠かせないのです。

 

今までなんとなく梅雨入りや梅雨明けを天気予報で知るだけだった人も、今回梅雨について少し理解してみて、ああ、そろそろ雨降るな、とか、そろそろ日が出てくるのかななんて思うようになれれば今までより少し身近に感じ、楽しく過ごせるようになるといいですね!

 

絶対買いの扇風機の卓上用でコスパの良い種類をご紹介

もうすぐ暑い夏がやってきます。

皆さんはエアコンを入れたりしていますでしょうか。

 

近年はテレワークの普及により、おうち時間が増えてきたと思います。

それに伴って、暑さ対策というのも集中力を保つためには必要ですよね。

 

今回は、そんな夏を乗り切るためにおすすめの卓上扇風機をご紹介していきたいと思います。

 

静かなタイプから強力な冷風が出るものまでさまざまですので、ぜひ導入の検討材料になっていただけたらと思います。

 

卓上扇風機の選び方

 

f:id:nefuron2010-7:20210521060449j:plain

オフィスの温度が合わなくて、暑いけれど空調が変えられないといったときや、風を直接浴びたい時なんかに卓上扇風機はおすすめです。

 

卓上扇風機には、置き型とクリップ型があり、置き型はその名の通り平な面の上に置くものです。

 

対して、クリップ型はどこかに挟んで利用するものです。

 

こうした特徴やどのように給電するか、例えばコンセントなのかUSBなのかなどを検討すると良いでしょう。

 

では、具体的な選び方ですが、いくつかの観点があります

 

「設置場所で決める」

 

置き型は平面になっている場所なら、どこでも置ける卓上扇風機です。他のタイプに比べて作業スペースを占領するデメリットがありますが、安定性があるので、オフィスや家庭のデスクで使う時などに適しています。

 

逆にクリップ型は、ベビーカーや車の中など、不安定で動きのある場所や、オフィスでも場所をとりたくない場合に適しています。ほかにも車内・アウトドア・旅行・ライブ・スポーツ・浴室などに利用できます。

 

「電源タイプで選ぶ」

 

卓上扇風機の電源タイプはACアダプタ式、USB式、電池式の3種類です。

 

「ACアダプタ式」は風量が強めの扇風機が多いため、その分電力を消費しますが、より涼みたい方にはおすすめです。

 

「USB式」はデスクワーク時に適度に涼みたい人におすすめです。パソコンなどから電力供給するため、コンセント場所などの検討が必要ありません。

 

「電池式」は場所を選ばないのがおすすめです。ただ電池を定期的に交換する必要があるので、その点がデメリットです。

 

「機能性重視」

近年発売されている卓上扇風機は、風を送るだけではなく、アロマ機能や加湿機能などただ風を送るものだけではなくなってきます。

例えば音が出ない扇風機、風量調節機能がついている、首振り機能がついている、角度が調整できる、などといった機能がついているものがおすすめです。

 

また、お手入れが簡単、といった観点で選ぶのも良いでしょう。

では、具体的にはどのような扇風機が評判が良いのか、ご紹介していきます。

 

おすすめ商品について

f:id:nefuron2010-7:20210521060537j:plain

コスパ部門

【Keynice  USB扇風機】

カラーが4色あるため周りのインテリアに合わせやすいといった利点があります。さらに値段は1500円前後と低価格です。

 

機能的には置き型・クリップ型どちらも可能な設計で、様々な箇所に取り付けられます。小型ながらも4枚羽根で強力な風量を確保しながら、回転音が気にならない静音設計がされているので機能面もバッチリです。

 

また、USBコードは1.5mあるので、USB充電器があれば外出時の使用もできておすすめです。

 

【VENKIM クリップ式扇風機】

置き型・クリップ型どちらも可能で、720°角度調整が可能で様々な箇所に取り付けられます。ミニサイズで持ち運びしやすく、充電式なので外出先でも利用できる場所を問わない扇風機となっています。

 

優品質のモーターを使用しているため、静音で周りを気にすることなく使用することができます。

 

また、18650リチウムイオン電池を内蔵していて、フル充電の場合だと、最小モードで約8時間の連続使用ができます。 最大モードでも約3時間の連続使用ができるので、連続使用面でも気になりません。

 

Easy Acc USB扇風機】

前に五枚の羽根に加えて、後ろに三枚の羽根を搭載しているためパワフル送風が可能で、冷房の効果を高める新型のUSB扇風機となっています。

 

さらに安全カバーが付けられおり、指を入れられないようにデザインしているためお子様に対しても安全性があります。

 

タッチするだけでon&off&風量調節ができるため、お好みやシチュエーションに合わせて簡単に調節できます。回転時の音も気にならないほど静かで、大変コスパの良い商品となっています。

 

・風力部門

【NicoleTech USB扇風機】

高性能なダブル電気モーターとなっていて、二重3枚の羽根で効率的に送風できます。

 

二重羽根なので、大変風力が強いです。また18度調節可能で、好きな角度に調整できるのもポイントです。

 

暑い日も様々な角度からも強く涼しい風を楽しめますので、おすすめです。

 

【KeyNICE 卓上扇風機】

小型なタイプなのに首振り機能も付いていて、置き型・クリップ型・壁かけの3タイプが一緒になったハイブリッド式で場所を問いません。

 

大容量バッテリー内蔵で、充電してあれば長時間の外出時でもストレスなく使用することが可能です。しかも耐久性は抜群で、前ガードが取り外せるため、埃が入ったりした時の手入れも簡単です。

 

さらにカラーバリエーションは5カラーも用意されていて、お部屋のインテリアに合わせたり好きな色にしたりと見た目もGood!

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210521060632j:plain

いよいよ夏がやってきます。

夏を迎える前に良い扇風機を用意することで、厳しい暑さの夏も乗り越えられることができるのではないでしょうか。

 

涼しい部屋でアイスクリームを食べたりすることもできる夏は最高なので、それをさらによくするために卓上扇風機で快適な生活を過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

企業が成功するための秘策週休3日制とその給与はどうなるのかに迫る

近年、働き方改革によってテレワークの普及やサテライトオフィス、及び新たな雇用形態(フレックスタイムなど)の普及も進んできていて、今までのようにただ正社員をやるだけではなく副業だったり、さらに終身雇用も段々と減っている現状で、働き方に関して大きな変革が進んでいます。

 

そんな中、現在多くの人は基本週2日の休みかと思われますが、週三日休みにしようという取り組みを進めている企業もあるようです。

 

休みが増えるなんて夢の話ですね。

そんなホットワードである週休3日制について、今回は説明をして行こうと思います。

 

まず、結論から申し上げますと、給料は企業によって減るか現状維持か、変わってきそうです。

 

では、具体的な企業の取り組みについて、説明していきます。

 

週休三日制を取り入れている企業

f:id:nefuron2010-7:20210520160436j:plain

 

週休三日制を取り入れている企業には大きく3つのパターンがあります。

 

・給与そのまま労働時間減少

・給与そのまま労働時間もそのまま

・給与減少労働時間そのまま

 

上からご紹介していきます。

・給与そのまま労働時間減少

これについては、給与はそのままで単に労働時間が減るので、副業や趣味にもっと時間を使いたいという方にとっては非常に理想的なものになります。

 

さらに、給与も減らないので、やらない人いるの?と言った感じですね。

 

こんな夢のような形態を取ってる会社、実はあるのです。

 

・日本マイクロソフト

 

実験的ではありますが、導入したことがあるそうです。

その際、通常と比べてなんと40%も労働生産性が向上したそうです。

さらに、この取り組みの社員満足度は92%を越えたそうです。

 

ただ、実験導入なので、本格的な導入までには至っておらず、その後の進展はないようです。

 

ただ、労働生産性も向上していることから、会社にとっても悪くない話ではあると思いますので、今後何か進展があってもおかしくはないですね。

 

・シグナルトーク

 

日本マイクロソフトほど有名な企業ではありませんが、2017年に実施したゲームの開発などを行なっている企業です。

 

4年ほど前に、こちらも実験的に取り入れたそうなのですが、その後の進展は不明なようです。

 

公式サイトを見ても、労働時間を減らす取り組みは行っているとは記載はあるようですが、堂々と週休3日制を取っているという文言はないようです。

 

上記2社を見ると、単に良かったから導入、とすぐには決められないようですね。

 

 

・時間そのまま、給与そのまま

給料はそのまま、週あたりの労働時間もそのまま。つまりは1日あたりの労働時間が増えるということです。

 

もともと残業が多い人にとっては、それほどかわりありませんね。

(ただし残業代は出なくなりますが)

なので、ちゃんと残業代が出る企業にとっては、人によっては嫌だと感じる人もいるかもしれませんね。

 

この形式は導入している企業は多いようです。

 

ファーストリテイリング

転勤のない地域正社員のみの対象となりますが、1日8時間を週五勤務だったのを、1日10時間週4勤務にしたそうです。

 

なので、2時間程度労働時間が増えるのに対してどう思うかですね。

ファーストリテイリングユニクロの会社なので、一日立ちっぱなしはきついのではないか、とも思いますが。。

 

 

もちろん、総労働時間を減らせば、給与も一定の割合でへらす、といった方式もあるようです。

 

・佐川急便

 

正社員として働いているドライバーが対象で、こちらも1日10時間とすることで通常と同じ給与にするということです。

 

ただ、肉体労働なので、時間が増えると、トラックの事故が起きたり、する可能性が増えると思うので、一概にいいとは言い切れませんね。

 

・給与減少労働時間そのまま

 

働く時間が減れば、給与も減ると言ったごく普通のパターンになります。

お金か時間どちらを取るかですね。

 

・ヤフー

子供がいる人や、介護等が必要な方限定で行なっているそうです。

そうした方の離職を防ぐために取り組んでいるようです。

 

ただ、その日は無給扱いになるため、月4日分ほど大体減ります。

 

日本IBM

理由は不問ですが、以下の割合で減るようです。

 

・週3勤務・・・給与50%削減

・週4勤務・・・給与30%削減

 

と言ったようになっています。

 

企業が選択的労働制を成功させるために必要なこと

f:id:nefuron2010-7:20201207163629j:plain

ポイントとなるキーワードが、労働生産性という言葉です。これは、労働者一人当たりが1時間にどれだけの成果物を出せるかというものです。効率性ですね。

 

日本マイクロソフトが生産性を40%あげたということで、こうした場合であれば企業にとってもメリットがあるということになります。

 

つまり、生産性の向上は、総合的に見ると売り上げ向上につながったりするわけです。

 

また、単に社員にとっていいものとなるだけではなく、会社にとってもより良いものとするためには、仕事量と仕事の質をキープする必要があります。

 

例えば、労働時間が増えたら、集中力が落ちてしまうなど、どうしても質は落ちてくるのかなと思います。

 

なので、労働時間は増えても、リフレッシュタイムを設けたり、無駄な時間は省いて、効率的な作業をしていくことが大事なのですね。

 

まとめ

 

f:id:nefuron2010-7:20210520160547j:plain

週休3日制について話していきました。

 

趣味や副業を大切にしたい人にとっても、また会社にとってもより良いものとするために、何か良い取り組みをどこかの会社が行って、それに周りも追従していく取り組みがあるといいですね!

ゲーミングPCの作り方は簡単!自作する方法の詳細

皆さんは、ご自身でパソコンをお持ちでしょうか。

大体の方は市販のPCを買って、そのまま利用していることでしょう。

今回は、少しニッチな内容になりますが自作PCを作るときに必要なことをご紹介していきたいと思います。

 

まず結論から言うと、各種パーツをしっかりと組み込むこととコストを積むことが高性能なPCを作れます。

 

それでは、解説していきます。

自作PCを組むのに必要なものについて

f:id:nefuron2010-7:20210517074912j:plain

自作PCを作るには主に7つパーツが必要となります。

 

【ハードウェア】

1・マザーボード

いわゆる基盤的なものです。これによってパソコンの物理的なサイズが決まります。さらに、他に組み立てていくハードウェア部品がどれを使用できるかについても決まります。

 

それだけではなく電力がどのくらい必要になるか決まってきたり、これによってCPUの速度や効率が影響を受けることがあります。

 

また、マザーボードによって、実装できるストレージ (容量)の種類だったり、どのメモリを利用するかも決まってくるためこの部品の選択が初めに最も重要となってきます。

 

つまりまずはマザーボードを選んでから次を選ぶべきで、効率よく高性能なPCをつくるにはその後に選択していくべきです。

 

2・プロセッサ(CPU)

プロセッサはいわゆるCPUを示していて、パソコンを構築するために選択する部品の中ではマザーボードと合わせて重要なものです。

 

メモリとストレージを燃料とし、パソコン内のすべてのデータに対しての指示を制御します。司令塔のようなものです。

 

CPUを選ぶときはギガヘルツ(GHz)に注目するとよく、GHzが高いほど、プロセッサは高速で高性能となるわけです。

 

ただ、こちらは高温になりシステム性能が低下してしまうので、そういったことがないように、冷却装置も必要になってきます。

また、マザーボードとの互換性も必要です。

 

3・メモリ(RAM)

プロセッサとグラフィックスプロセッシングユニットに必要な資源を供給します。メモリのギガバイト数が大きければ大きいほど、高速のシステム、高性能なPCを実現することができます。

 

4・ストレージ(ドライブ)

 

ハードディスクドライブ(HDD)とソリッドステートドライブ(SSD)の2パターンがあります。HDDは、小型の機械部品を使用してデータの読み書きを行います。

 

一方、SSDは電気的なセルを使用してデータの送受信を行います。これは効率的作業時間とすることができて、処理時間の短縮を図れます。

小さな可動部品がないことも、SSDの耐久性が高い理由です。

 

一般的に、HDDの方がストレージスペース(GB)が大きいですが、最近では技術の進歩に伴い、SSDの容量も増えてきています。

 

5・ケース

 

ケースは本体の外観において見た目の面で重要ですが、性能にも影響するのです。ハードウェアがメーカー保証値以上の速度で動作すると、システムは通常よりも高温になっていきます。そのため、効率的な気流と適切なケースファン用のスペースがあるケースを組み込むと、内部部品の寿命を長持ちさせることができます。

 

6・ケースファン

ゲームパソコンを構築する場合、気流を考慮することが重要です。パフォーマンス重視で本体を構成するならば高温になりやすいので、その高温の空気を装置内部から排出する必要があります。

 

CPUファンやメモリ冷却ファンを追加したり、水冷キットを実装したりすることで重要な役割を果たすことができます。

 

7・電源装置

電源装置を選ぶ際は、本体の機能実行に必要な電力が確保されることを担保する必要がありこれが最も重要です。これは、高性能システムを構築する場合は特に重要です。高性能システムを問題なく動作させるには、それだけの電量を供給する必要があるからです。

 

これ以外にも、ソフトウェアに必要な

オペレーティングシステム(OS)だったり、画面( モニター)外部キーボードなどの入力装置も必要になってきます。

 

高性能PCを作るために必要なことは何か

f:id:nefuron2010-7:20210427150017j:plain

 

1・性能とコストは比例する。

検討すべき最重要事項は、ゲーミングPCにどの程度の作業パフォーマンスレベルを期待するかということです。

 

最も安全なのは、厳しい予算で高性能のパソコンを作り上げることです。高いコストをかければある程度安定したゲームパフォーマンスを実現できます。

 

もちろん、コストをかけずにコスパの良いパソコンをつくることも可能ではありますが、性能が足りなかったりするリスクがあるため、コストに余裕があるのであればコストを積んで作成した方が安心ではあります。

 

2・ハードウェアが重要

ハードウェアは本体の原動力です。速度、応答性、フレームレート、一度に実行できるアプリの数(たとえばゲームプレイを録画しながらゲームをするなど)など、ほぼすべての性能はハードウェアによって決まってきてしまいます。他のアクセサリやソフトウェアも重要ではありますが、大きな影響は及ぼさないものであり、やはりその効果はハードウェアの能力で決まってきます。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210517075044j:plain

このように、やはり一番安全なのはコストを積んで、性能の高いPCを作ることが大事だと言うことです。

 

ただ、コストも無限にあるわけでもないので、まずは何をしたいのかから考えてそこからどのマザーボードを買うべきか、検討していくと良いでしょう。

 

モニターの違いでテレワークがはかどる!おすすめモニターと選び方

皆さんは、テレワークをされていますでしょうか。

テレワークで仕事効率が上がった人、下がった人といると思います。

 

今回は、仕事効率にまつわるモニターの選び方について紹介していこうと思います。

 

結論から言うと、表示領域とモニターの大きさ、あとは高さ調整の機能があると捗ります。

 

ではなぜそうなのか、見ていきましょう。

 

おすすめの選び方について

 

f:id:nefuron2010-7:20210222162605j:plain

会社から支給されたノートPCを自宅に持ち帰ることはできても、1日中下を向いて小さな画面を睨んで仕事をしていると、首や肩に疲労が溜まる大きな原因にとなっていきます。

 

仕事効率的にも、2つのファイルを同時に開いて比較検討しながら文書を完成する…ということも難しいですよね。

 

 そう言ったお悩み解決の際に外付けモニターの活用をすることで上記の悩みを解決することができます。

 

ではどう選んでいくのかなのですが、いくつかの方法があります。

 

【モニターの大きさは表示領域とセットで決める】

 現在、最も普及しているのが「フルHD(1920 × 1080)サイズ」とされているのですが、その中で、最も一般的なのが21.5~23.8インチのモニターなのです。このサイズを選んでおけば、出社してパソコンを見るのと同じサイズに近いものを得ることができます。

 

ただ、文字を大きく表示したいなどの要望がある場合は27インチのモニターがおすすめです。また、表計算などエクセルを頻繁に使う方で、表示できる範囲を広くしたいのであるなら、フルHDよりもさらに表示領域が広い物を選ぶと良いです。

 

 大体のサイズは以下としています。ご自身にあった方法を探してみてください。

 

フルHD(1920 × 1080px)

 

 最も一般的な表示領域。21.5~23.8インチが一般的なサイズで、文字を大きく表示させたいなら27インチ程度のモニターがおすすめです。

 

WUXGA(1920 × 1200px)

 

 フルHDより、上下方向に120px広く表示できます。あまり大きな差ではないですが、積み重なっていくとジワリと効率が上がると思います。おすすめサイズは、フルHDと同じ21.5から23.8インチがおすすめです。

 

・WQHD (2560 × 1440px)

 

 表示領域がフルHDの約1.8倍です。左側に資料を表示し、右側でレポートを作成するといった画面内でも画面分割が可能なサイズとなっています。サイズは27~31.5インチがおすすめです。

 

4K(3840 × 2160px)

 

 表示領域はフルHDの4倍とかなり大き目です。作業効率は上がりますが、画面サイズが大きくないと文字が小さくなりすぎて、拡大表示で使うことになるので注意が必要です。おすすめは、31.5インチ以上です。

 

【高さ調整機構・画面の回転機構がある】

 モニターの位置が低くて、下に台を置いて使っている…という方もいらっしゃいますよね。週に35~40時間は使うものなので、ご自身の体格とモニターの高さが合っていることは体の負担の面から見てもとても重要となります。

 

自身のサイズに合わせるために、調整するものがついていると良いですね。

 

ちなみに回転機構は、画面を回転して縦表示できる機能です。特に文書作成ソフトやウェブ画面との相性が良好です。スクロールする回数が大幅に減るのです。

 

【目に優しいものを】

 PCのディスプレイを1日中見ていると、どうしても目が疲れてきて、頭痛や肩こりの原因になることもあります。こうしたのを防ぐために、目の疲れを軽減するものが付属しているといいですね。

 

 例えば、LEDバックライトに起因する、画面の細かな点滅(チラつき)をなくした製品をフリッカーフリーと言います。これがないと、大幅な目への負担を減らすことができるのです。

おすすめモニターは?

f:id:nefuron2010-7:20210517074024j:plain

では、どう言ったものが良いのか、例をいくつかあげてご紹介します。

 

【フィリップス 241E1D/11】:14280円

 低価格ながら、視野角の広いIPS液晶パネルを使っているので、表示品質に優れています。サイズも大きく、見やすさは高いモデルに引けを取りません。

 

高さ調整機能はないのですが、別売りの市販のアームやスタンドを取り付けることができるので、自分でカスタマイズ可能なのも強みです。サイズは23.8インチで、フリッカーフリーやブルーライト軽減までもついています。

 

BenQ アイケアモニター GW2480T】:22800円

名前のとおり、眼精疲労の軽減に注力している製品です。周辺光を感知して明るさを自動調整してくれる機能がついていて、実はこの価格帯では貴重な存在なのです。

 

さらに、赤と緑などの区別がつきにくい色覚特性の方でも使える、ユニバーサル機能も備えているので、なかなか良いスペックを持っています。

また、高さ調整や回転機構もあるため、非常にクオリティが高い商品でしょう。

 

ASUS ビジネスモニター VP278QGL】24754円

長時間の作業でも疲れづらいように、モニター自体の調整幅を大きく取り、眼精疲労の軽減にも力を入れたコスパの良い商品です。メリハリの効いた映像を実現する独自技術「ASCR」と、フルHDとしては大きい27インチサイズで、画面を丸々使えるので疲れにくい良い商品です。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210517074048j:plain

やはり一日仕事をするなら目は疲れない要な商品にしたいですもんね。

モニターは安くても一万くらいはするので、ちょっと手が出しづらいかもしれませんが、自身の作業が効率化できれば、値段以上の価値を見出すことができるかもしれませんので、ぜひ購入をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

新発見!4Dプリンターとはどんな原理なの?3Dプリンターとの違い

皆さんは3Dプリンターについてご存知でしょうか。

少し前に、3Dプリンターを駆使して拳銃を作ったり、色々騒ぎになりましたよね。

 

非常に高度な技術となっていて、物を作れる、物体を生み出すことができるものとなっています。

 

そんな技術の普及が本格的になっていく中で、早くも4Dプリンターという存在が出てきています。

 

今回はその4Dプリンターに関してご紹介していきたいと思います。

 

結論から言うと、3Dに時間軸を加えたものになります。

では、どのような物なのでしょうか。

 

4Dプリンターとは何か?どんな原理か

f:id:nefuron2010-7:20210517072909j:plain

まず3Dプリンターの紹介ですが、3Dプリンターは、光(紫外光、UV光)などで硬化する液体樹脂の登場で実現した成形技術を採用した物です。

 

この技術の発展はさまざまな業界に大きな影響をもたらしており、現在では、カーボンや金属などを用いて耐久性の高い成形物も出力できるようになってきています。

 

 さらに、材料として形状が遷移する素材を利用すれば、成形後の物質に形を変えることができます。

具体的には宇宙空間のような極限環境での製造プロセスに大きな進歩をもたらすことができます。

 

形状遷移素材の一例としては、例えば形状記憶合金が当てはまります。変形を与えても、特定の温度以上では元の形状に回復すると言ったような性質を持っています。このように熱や光など、特定のある条件によって形状に変化する素材はたくさんあります。

 

さて、金属が今まで形状遷移のメインでしたが、セラミックなど非金属の高分子材料にも形状記憶の現象が起きるのです。それを活用し、形状記憶樹脂として用いるという動きが、解明されてきました。

 

 高分子の形状記憶については、ゴムを例とするとわかりやすいです。引っ張ったり、力をかけると数倍もの長さに伸びる。かけていた力を取り除くと元の状態に戻る。いわゆる「ゴム弾性」に当たるのですが、引っ張った状態で急速に冷却すると弾性がなくなり、その状態で固まってしまったりします。しかし、元の温度に戻すと弾性を取り戻し、引っ張られ伸びた状態も元に戻ります。

 

 この現象が起きている原理ですが、ポリマーが持つ「架橋」という構造が基点となって起っています。プラスチックやゴムなどが例に挙げられる高分子化合物はポリマーの鎖の集合体で、要所要所で鎖をまとめるために橋のようなものをかけて固定しているのです。

 

 このとき、最初に橋を架けられた状態が一番安定しているから、引っ張るなど力を加えたりするとそこに戻ろうとして、このとき、熱を与えるタイミングで、引っ張られた状態を保ったり、元の形状に戻したりというように自在に形状遷移できるのです。

 

 実はこの「形状記憶」技術は、ワイシャツにも応用されていて、「形態記憶Yシャツ」は形態安定加工という、布繊維をアンモニアホルムアルデヒドなどで処理し、ポリマー間に架橋反応を起こして構造を安定化させる加工をしているのです。

 

上記のように、形状記憶素材などを造形材料に用いて、何らかの「入力」が施されると時間と共に形状が変化する造形物を「4Dプリンティング」と呼ばれています。

作業自体は3Dプリンターと変わりないのですが、時間の概念を内容に取り入れているため4Dと呼ぶのです。

 

では、4Dプリンターでは何ができるのでしょうか。

見ていきましょう。

 

4Dプリンターで何ができるのか?

f:id:nefuron2010-7:20210517073057j:plain

 4Dプリンティングが「最終製品が外部環境から受ける刺激に反応してそれ自身の構造に変化を起こしていくもの」であることは前述しており、すでに以下のようなものが開発されています。

 

・小型潜水艦

スイスの大学では、パドルに形状記憶ポリマーを用いていて、水温の変化でパドルを動かし、前や後ろに進む小型潜水艦の模型を作成しました。造形材料として用いられる形状記憶ポリマーが水温変化で形状を変えて、筋肉のようにパドルを前に動かすことで推進していきます。

 

また、薄い形状記憶ポリマーの方が、ぬるい水でもより速く熱が伝わり、形状変化しやすいのです。こう言った造形素材の特性を考慮し、ポリマーが自律的に動作するように設計・プログラムしていくのが4Dプリンティング技術ならではのものです。

 

素材の特性をいかした動力を「マテリアル駆動」とよび、日本でも研究を進めています。

 

・バイオ分野でも活用

バイオ4Dプリンターで細胞を意図した形に配置し、組織や臓器造形を起こす技術を再生医療分野で目指しています。

 

例えば人工透析患者向けの太い血管をシャントと呼ぶのですが、このシャントの造形に取り組んでおり、 患者自身の皮膚細胞などをもとにして、透析用の太い血管をつくっています。

 

こちらは日本で開発されていて、研究中の教授は整形外科医の金属のピンを骨片に刺して形を整える骨折手術で用いられる手術の方法から想像して、細胞を生け花の『剣山』のような針に刺して団子状に固めていくと細胞同士がまとまって立体的な構造物を造形できる事を発見しています。

 

細胞の団子を剣山にさす工程は細胞自体当然小さいため、人の手で再現するのは難易度が高い方法だったのですが、バイオ4Dプリンターを活用すると誰でも再現可能な方法まで発展することができたそうです。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210517073210j:plain

さまざまな業界に新たな風を吹かせそうな技術となりそうな形状遷移の技術と4Dプリンターの技術ですね。

 

外界の刺激で勝手に形状が変化することで動かしたりすることはこれまでの発想からは確かにない技術なので、こういった業界に研究費を多く流していって更なる発展をしていってもらいたいですね。

 

チェックリストあり!深刻な5月病の連休明け対策を詳しく解説

みなさん、GWはどのようにお過ごしだったでしょうか。

今年はコロナの影響でなかなかどこにも行けなかった方が多かったでしょう。

 

GW明け、非常に仕事や作業が捗らない方が多いと思います。

仕事するの嫌ですよね。これが重症化すると5月病と言うものになってしまいます。

今回は、そんなGW明けにかかりやすくなる5月病に関してご紹介と対策を解説していこうと思います。

 

まず結論から言いますと、新年度環境に慣れないまま長期連休を迎えてどっと疲れが出ることで発症しやすいのです。 

 

では、内容に入っていきます。

 

5月病の内容

f:id:nefuron2010-7:20210510131254j:plain

 

毎年4月に新年度になり、社会人なら入社や昇進、年次があがります。また学生なら入学や進級で新しい生活が始まります。

 

バタバタしているうちに5月になってゴールデンウィーク(GW)で休んでいるうちに、すっかりやる気がなくなったり、疲れが噴き出してそれが治らないままGWが終わってしまうことを指します。

 

これをいわゆるGW明けの5月に発症することから「五月病」と呼ばれますが、そのまま引きこもりになってしまう人もいます。本人はもちろん、家族にとっても深刻な状態になってしまいます。

 

ここで引きこもりの定義ですが、「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせず、6ヵ月以上続けて自宅に引きこもっている状態を指します。時々は買い物などで外出する場合も引きこもりに含める」(厚生労働省)と言うものです。

 

つまり五月病は新年度を迎え生活環境が大きく変化している最中に、新しい生活や環境に適応できない状態で、GWを迎え、期間中に疲れが一気に噴き出していくことで起こるのです。

 

特に、今年はコロナが本格化し、職場環境の変化もありました。

新入社員にもテレワーク、在宅勤務など、これまでの経験則を基にした『研修マニュアル』には載っていない働き方が要求されていて、指導する側の先輩社員でさえ手探り状態です。

 

なので双方の“負の連鎖”によってストレスは例年以上のものがかかるのに、それでいて昼間のストレスを夜の“飲みニケーション”で発散することも、飲食店の時短営業などや密を避ける必要があるためそうしたストレス発散ができません。

 

今年のGW明けは、例年以上に新入社員が不安感を抱きやすく、『すっかりやる気を失ってしまう』という五月病が、より現れやすくなるのです。

 

また、大学・専門学校などのリモート授業も同様で、かつ子どもの休園・休校などによる育児環境の変化によって、子育て世代への五月病の影響は大きくなっていっているのです。

 

ある精神科医も、

「5月病に関しては特に今年は発症しやすく、理由は今年のGWは例年より長い10連休だったので、これがきっかけとなって引きこもりを発症する危険性も高く、注意が必要になる」

と語っています。

 

では、自分がなっていないか、また、どのような心持ちを持つと良いのか、ご紹介していきます。

 

5月病チェックリストと対策

 

f:id:nefuron2010-7:20210510131318j:plain

この内容に4つ以上当てはまるようなら五月病の可能性があるので、注意が必要になってきます。

 

五月病チェックリスト】

☑︎通勤電車に乗るのが苦痛。

☑︎電話に着信が来てもなかなか取れない。

☑︎起きても身体がだるい。

☑︎自分に自信がもてない。

☑︎身近な人に八つ当たりしてしまう。

☑︎歯磨きや整髪、身だしなみを気にしなくなった。

☑︎朝、寝床の中でグズグズしている時間が長い。

☑︎トイレに必要以上に長くいる。

☑︎他人が自分のことを軽視しているように考える。

☑︎自分の能力が会社で活きていないように感じる。

 

上記項目に4つ以上当てはまるようなら、五月病の可能性があります。

ではどう防げばいいのか、精神科医曰く、

 

「自転車の運転を例にして、自転車はペダルを踏めば、まっすぐ進みます。しかし、踏むのを止めてしまうと、フラフラしてやがて倒れます。次に動き出すためには、自転車を起こしてペダルを踏み込む必要があるのですが、一番力の必要なところになりますよね。

 

この自転車と同じで、休みだからといって何もしない、つまり寝てばかりなどの休み方では自転車が倒れているのと同じなのです。

 

私たち活動を再開するにはより一層の力が必要になってしまいます。GWに限ったことではないですが、ある会社でも、休息が取れて一番元気なはずの月曜日に会社を休む人が多くなりがちな傾向があるのです。」

 

と語っていて、また今年に関しては、

 

「特にコロナ感染の不安がある中の長い休みであっても、規則正しい生活、そしてある程度は身体を動かしているのがおすすめです。ふだんできないことをする機会も時間たっぷりあるので、一例ですが、

 

・『溜まった本を読んだり映画を見る』

・『部屋の模様替えや掃除をする』

など、

 

連休中の目標を作ると五月病の対策になります。

また、GW後の生活でも注意すべき点があり、

 

休み明けだからこそ心と身体をゆっくりならしながら取り組むべきで、五月病対策のためにもいろいろと頭で考えず、まずは行動本位になるべきです。

 

とりあえず起きて、洗顔し、歯磨きをするなど、行動を主体にしていくと良いです。そうしていれば、最初はいやだと思っていた作業もコロナ禍の不安感も薄れて、いつの間にか身体がなじんでいき、苦痛は軽減されます。」

 

と言った心持ちでいるとよいでしょう。

 

 まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210428132218j:plain
 

日常生活を送るにはそれなりのエネルギーが必要です。なので、いきなり踏み出したりせず、まずは一つ一つ元の暮らしへ体を慣らしていくのが大切なのですね。

 

実際仕事や作業をし始めれば、意外と慣れてしまうものなので、まず初めの踏み出しが非常に大切なのです。

 

辛いですが、少しずつ頑張っていき、元に戻していきましょう。