驚くその真価は野菜に含まれるその栄養価について紹介!

皆さんは野菜は好きでしょうか。

季節によって単価が変わったりしますし、値段も年によって変わるので高くてなかなか買えないって人もいると思います。

 

夏カレーだとか、冬の鍋だとか、そう言ったものに野菜を入れると最高に美味しいですよね。

 

今回は、野菜についてフォーカスしていきます。

 

結論から言うと、野菜はやはり食べるべきで健康にも良いです。

では、具体的な内容に触れていきます。

 

五大栄養素のうち野菜にたくさん含まれている栄養素は?

 

f:id:nefuron2010-7:20210605080541j:plain

近年では、ガン、心臓病、脳卒中などの生活習慣病で亡くなる方への対策として、野菜を「野菜は1日350g以上食べましょう」と国が推奨していることもあり、健康に過ごすためには野菜を取る必要があることは皆さんご存知かと思います。

 

食べ物の中に含まれている栄養素のうち、三大栄養素と呼ばれるもの(糖質、たんぱく質、脂質)はエネルギー源や身体を動かすための成分となります。

 

これにビタミン、ミネラルを加えたものが「五大栄養素」となります。

 

三大栄養素の分解や合成といった代謝を補助するだけではなく、免疫や抗酸化作用の活性化、生体システムを円滑にする働きがあります。この2種類の成分が野菜には多く含まれているのです。

 

特に含まれているものについて紹介していきます。

・ビタミン

接種の必要量は少ないですが体内でほとんど作れないので、食品から摂取する必要があります。全部で13種類あり、「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」の2種類に分類されます。

 

水溶性ビタミンにはビタミンB群、ビタミンCが多く含まれますが、一度に摂りすぎても貯めることができずに排出されてしまいます。

 

脂溶性ビタミンはビタミンAやビタミンEなどがあり、油と一緒に摂ることで吸収率が上がる特徴があります。

 

・ミネラル

骨や歯といった体の構成をしてくれるカルシウムやマグネシウム酵素の構成成分となってくれるマンガン亜鉛などがミネラルにあたります。

 

全部でミネラルは16種類ありますが、ビタミン同様に体内で作ることができないのです。不足すると貧血や骨粗しょう症などの疾患を持ってしまいます。

 

・食物繊維

腸内細菌によってエネルギー源になったり、代謝を促進したり、脂肪の蓄積を防いだりする効果があることから元々は役に立たないものとして認識されていましたが、今では第6の栄養素と言われるほど重要な成分となっています。

 

こうした栄養素がたくさんとれ、健康の源となる成分がたくさん含まれているのが野菜なのです。

 

ではどのような野菜に多く含まれているのか、次に説明していきます。

 

具体的な高栄養価の野菜を紹介

 

f:id:nefuron2010-7:20210605080600j:plain

季節ごとになりますが、その季節の中で特に多く栄養が含まれているものについてご紹介いたします。

 

【春野菜】

・セロリ

淡色野菜にはなかなか含まれない、「β-カロテン」を多くあります。β-カロテンは必要量だけビタミンAへと変換され主に皮膚や粘膜の健康保全の働きがあります。他にも骨の形成にかかわるカルシウムや、貧血を予防する鉄、さらには便通を良くしてくれる食物繊維も豊富に含まれています。

 

可食部は茎だけと思われがちですが、葉には茎の約2倍のβ-カロテンが含まれているのでできるだけ一緒に食べるようにするといいですね。

 

また、独特の香りの成分はには血行促進や食欲増進の成分が含まれていて、まさに栄養価の塊なのがセロリとなります。

 

【夏野菜】

モロヘイヤ

 

刻むと粘りが出てくる特徴があるモロヘイヤは「王家の野菜」とも呼ばれているほどなのです。

 

と言うのも、三大栄養素がエネルギーに変わるのを助けてくれるビタミンB2はほうれん草の約21倍も含まれていたり、ほうれん草と比べてカルシウムは約7.5倍、ビタミンB1は5.5倍もの量が含まれていて、まさに栄養の宝庫なのですね。

 

夏野菜なので、夏バテ疲れに対してだとか、骨粗しょう症などの骨の健康を守りたい人にとってはモロヘイヤはおすすめです。

 

 

【秋野菜】

ごぼう

 

ごぼうでもっともすごいとされている点が、食物繊維の多さです。他の野菜と比べても抜群に多く含有しています。

 

食物繊維は大腸で発がん物質を取り除いて便として排泄するのを助けたり、脂肪の蓄積を抑制したり、血糖値の正常化にも役立つなどダイエットの効果などもあります。

 

また、ポリフェノールの一種「タンニン」は皮の方に多く含まれていて、こちらもまた血流の改善にも効果を発揮するので、皮はなるべくピーラーで剥かずに土をこすり落とす程度にとどめておきたいです。

 

 

【冬野菜】

・ほうれん草

 

実は冬に旬となる緑黄色野菜ってそれほど多くないのですよね。

その貴重な一種類がほうれん草です。β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、鉄、カルシウムなどの栄養素がたくさん含まれています。

 

また、低温になるとほうれん草自身の耐寒として、養分濃度を高めて細胞を凍りにくくする性質がほうれん草にはあるので、ビタミンCの含有量は夏ほうれん草に比べて冬ほうれん草の方が3倍も含まれているそうです。

 

さらに、鉄分が多く含まれているので、貧血予防などの血液関係の改善んにもつながります。

こちらについては結構有名かと思いますが、、、

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210605080622j:plain

野菜にはそれぞれ強みとなる成分、そして時期毎の偏りがあります。

もちろん上記で挙げたような野菜を食べることも重要なのですが、何事も食べ過ぎは良くないので、他の野菜だったり、肉や魚と一緒にバランスよく食べて、美味しい料理で健康な体作りを常に意識していきたいものですね。

 

また、これ以外にもたくさん野菜の栄養価はありますので、興味がある方は是非ご自身で調べてみてください!

遅々として育休が普及しない理由について原因と対策について解説

皆さんはもし、自分の子供が誕生した時女性であれば産休等あるのでお休みをするのが普通かと思われますが、男性の方は育児休暇を取るかどうか考えたことはありますでしょうか。

 

取りたいと言う方もいるでしょうが、なかなか、仕事を休むわけには行かないなどで諦めたり、経済面でお金がなくなってしまうのではたらかざるを得ない状態、と行った方もいらっしゃると思います。

 

実際世間的に上記の通りで、なかなか育休の機会は普及していないのが現状なのです。

 

今回は、育休が普及しない理由についてフォーカスしていきます。

 

結論から言うと、やはり職場の雰囲気等でなかなか進まないと言った現状があるようです。

 

さて、具体的な内容に迫っていきます。

 

見落としな概要

 

f:id:nefuron2010-7:20200810174401j:plain

冒頭でお話しした通り、男性の方はなかなか育休を取っている方は少ないのではないでしょうか。

 

もし男性が育休を取得すれば、女性側に偏りがちな育児負担を減らせ、さらに女性の職場復帰をしやすくするのではとも言われています。

 

また、働き方改革で掲げられている女性の社会での活躍にもつながるので、確かに少しずつ進んできてはいます。

 

ただ、やはりまだまだ進んでいないのが現状なのです。

 

さて、育休には「育児休業」と「育児休暇」がありそれぞれちょっと内容が違うのです。

 

 

まず、育児休業とは

「1歳未満の子どもを持つ従業員が、子どもが1歳になるまで、希望する期間、育児休業を取ることが可能」と言うもので、男性の場合、子どもが生まれた日から1年間取れます。

 

しかも、こちらは育児・介護休業法という国の法律があり、従業員が希望すれば企業は断ることは原則としてできないのです。

 

また、原則期間は一年ですが、子供が保育園に入れず引き続きみなくてはならないと言った場合は、最大2年まで延長することもできます。

 

育児休業中の給料については、会社が支給するケースもありますが、会社からは出ず、と言った場合には国から育児休業給付金が支給されます。

 

雇用保険の被保険者であるといった要件が必要ですがこれを満たせば、休業開始から180日目までは賃金の67%、それ以降は賃金の50%がもらえると言った制度もあります。

 

さて、もう一つの方の育児休暇とは企業が独自に設定している休暇制度のことをいいます。

 

国の法律で定めた育児休業と違い、子どもが3歳になるまで取得可能だったり、1カ月間は賃金の100%を支給したり、まちまちなものなのです。

 

上記のように、この2つはちょっと違った意味合いになるのです。

 

このように、かなり制度としては保証はあるのですが、そうは言っても進んでいない現状があります。

なぜ進まないのでしょうか。次にご紹介していきます。

 

取得が進まない原因

f:id:nefuron2010-7:20210605080158j:plain


 

厚生労働省の調査によると、2018年時点の男性の育休取得率はわずか6.16%とかなり低いものとなってしまっています。

 

同じ調査で、男性の育休について意見があるかを伺ったところ、

 

・賛成62%

・どちらでもない29%

・反対9%

 

となりました。

つまり、女性の育児負担への対処から、過半数が男性の育休について賛成はしていますが、

 

・育休後に戻りづらい雰囲気がある

・周りに仕事の負担が増えてしまう

 

といった理由から、賛成とも反対とも言い切れない人もいるのです。

自分が休んだことで、上司や同僚に迷惑を掛けたり、出世に影響したりすることを恐れて、育休取得を避ける場合もあるのですね。

 

そのため、育休を取得するものの、短期間しかしない「名ばかり育休」も浮上しています。

 

こちらも厚労省の調査によると、2018年時点で育休を取った男性のうち、

 

・5日未満;36.3%

・5〜14日:35.1%

 

と全体の約4割が、5日未満という短い期間しか育休を取得していないのです。

 

ここからどうすれば男性が育休を取りやすくなるのでしょうか。

 

解決策としては、企業が積極的に男性の育休を推進しその取得をフォローする体制・環境・賃金体系をしっかり整えることが必要なのです。

 

そのため、男性の育休取得を推進する企業では、育休の取得が昇給や人事考査、ボーナスの支給率などに影響しないことを明文化することや上司が率先して育休を取得するような制度を設けたりするケースもあるようです。

 

こうした声は調査の声からも上がっているようですから、実際上記ができれば取得率は上がるのでしょう。

 

まとめ

 

f:id:nefuron2010-7:20210605080217j:plain

たとえ、自分の会社が育休取得に積極的な企業ではなくても、育休は、子どもを育てるための権利ですから、堂々と取得したい人は申請しましょう。

 

しかし、その際には、会社や職場の理解を得ることが必要不可欠なので、お互いに悪い印象にならないように早いうちから上司に相談し、誰に何を引き継ぐのかを決めていく必要があります。

 

そのために、自分の業務を引き継ぐために業務のマニュアルを作成したり、書類やデータがどこにあるかを後続の方にしっかり分かるように整理したりし、自分が欠けても会社の仕事が回るように工夫するのも大事なのです。

 

皆さんが互いにいい思いをできるのがベストですからね!

デジタル人材とはその意味は何かそして日本がなぜ遅れているか解説!

昨今のトレンドとなっている、さまざまな業界のデジタル化。

皆さんはデジタル人材という言葉をご存知でしょうか。

 

今後、この人材が企業そして日本の技術進歩のキーとなってきます。

しかし、日本はIT後進国と言われているように、まだまだ技術は他国に劣っている現状があります。

 

なので、デジタル人材の育成は国にとっても重要で急務なことなのです。

 

今回は、デジタル人材とは何か、なぜ日本が遅れているかについて解説をしていきたいと思います。

 

結論から言うと、デジタル人材は、最先端テクノロジーを活用しながら自社や顧客に対して価値を提供できる人という定義があるようです。

 

では、解説していきます。

 

デジタル人材の定義及び意味について

f:id:nefuron2010-7:20210605075553j:plain

デジタル人材についてですが、意味としては2つあり

・最先端のテクノロジーを活用すること

・自社や顧客に価値を提供できること

 

があります。

まず上からですが、最先端のテクノロジーとは、2021年においては「5G」や「IoT」、「AI」、「自動運転」などが当てはまります。

これらを活用できる人材のことを指します。

 

次に下ですが、自社に価値提供するというのは、企業内での変革やシステム一新をすることができる人材だと言うことです。

また、顧客に価値提供するというのは、デジタル技術を活用して顧客評価を上げていくと言ったものになります。

 

つまりこれらから、「5G」や「IoT」、「AI」、「自動運転」などの最先端のテクノロジーを駆使して、企業内変革やシステムの刷新、顧客評価を向上させることができる人材が「デジタル人材」と認められていると言うことになります。

 

具体的にどう言うことかというと、「自動運転」を例に具体例を出すと

自動運転は、クルマの運転を自動化することで、物流がスムーズに業務できたりといったものを期待されています。

 

この自動運転を普及させるには、自動車そのもの以外にも、提供する企業側、使う顧客も一つにまとめて価値向上させていく必要があると言うことです。

 

それを達成するためにはデジタルに関する知識や経験、価値を作り上げていく力が必要になってきます。これをやるのが「デジタル人材」なのです。

 

また、一昔前からIT人材という言葉もありますが、これとは定義が異なります。

「IT人材」は、主に政府や報道メディアで使われる用語で、

「ITの活用や情報システムの導入を企画、推進、運用する人材」という意味になります。

 

前述の通り、デジタル人材は「価値を提供できる人材」と定義されておりますので若干意味が異なります。

 

また、デジタル人材は、日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)に欠かす事のできない人材です。

このDXを推していくためには、最先端のテクノロジーを適用させて、企業内変革やシステムの刷新が必要となってきます。

 

しかし既存のデジタル領域を専門とする人材は、技術的な知識やスキルに自信を持っていて、既存システムがどのような価値をもたらすのかを考えないまま、製品・サービスの開発や提案をして提供をしている可能性があります。

 

こう言ったことから自身の考え・判断が本当に顧客価値に繋がるのかを考え抜いて、新たな価値を想像していく力がなければ真のデジタル人材とは呼べないのです。

 

そのため、デジタル人材は会社から与えれる環境以外でも、経営者視点で物事を考えるために必要なスキルを自己研鑽したり、意思決定に多く関わる経験を積んで学習したりする必要があるのです。

 

では、そもそもなぜ日本にはデジタル人材が少ないのでしょうか。

 

なぜ日本にデジタル人材が少ないのか

 

f:id:nefuron2010-7:20210605075645j:plain

経済産業省から発表された資料には、2030年までにデジタル人材は約80万人不足するということが発表されていて、デジタル人材不足が加速しています。

 

これほどまでに日本はデジタル人材が不足してしまっている原因ですが、義務教育でのデジタル化が進んでいないことが原因とされています。

 

日本の義務教育ではデジタル部門の教育機会が少ないのです。

そのため社会に出るまでデジタルの知識や経験を得られないまま、大人になってしまっている現状があります。

 

そこでこれに対応すべく政府は、2020年版ものづくり白書の中で、2020年をめどに公教育においてプログラミングやSTEAM教育など学校のデジタル教育の場を設けようとしています。

 

しかし、公教育で得るものはあくまで「知識」であり、本質的に必要な自身の考え・判断が本当に顧客価値に繋がるのかを考える力はそこではつきません。

 

義務教育を終え大学などに進学後社会人になって初めて顧客への価値を考える機会が与えられる現状から、実際に企業のデジタル化を推進するのはまだ難しいとされているので、採用後に自社でじっくり育成していくことが一般企業にとって必要になってくるのです。

 

このような状況からもこうしたことを自発的にできるようになっているデジタル人材の需要は高く、これからも需要が高まっていくということが理解できると思います。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210605075711j:plain

2021年中にデジタル庁もできますし、日本のデジタル化が進んでいくことがよくわかりましたでしょうか。

 

こうした部門に対しては、みっちりと予算を注ぎ込んでいってもらいたいものですね!

 

また、義務教育にもっとデジタルの内容を取り入れるべきだと思いますので、こうしたことも改めて検討してもらいたいものです。

マンネリな運動不足の解消方法に効果的な秘策のご紹介

皆さんは運動はお好きでしょうか。

面倒臭い、疲れる、楽しくない、色々な理由で嫌いな人もいるでしょう。

 

確かに疲れたりするのですが、悪いことばかりではありません。

今回は、運動不足が心身に及ぼす影響と解消するコツをご紹介していきます。

 

結論から言うと、少しづつ、負荷を上げていくことが大切です。

 

では、内容をご紹介していきます。

 

運動不足について

f:id:nefuron2010-7:20210529075453j:plain

運動不足によって、一概には言えませんが、以下のようなリスクが高まってしまいます。

 

・肥満

運動には、脂肪燃焼効果やカロリー消費効果があるため、健康的な体形を維持するためにも必要な習慣といえます。

人間には基礎代謝というものがあり、人によって代謝の量が異なります。また、特に30代以降は加齢とともに基礎代謝が低下するため、積極的に体を動かして代謝をすることが必要になってきます。

 

例えば、20代と同じ食事内容でも、30~40代になると消化が追いつかず、胃腸に負担をかけたり、体脂肪がつきやすくなったりする傾向があるのはそのためになるのです。

 

 

生活習慣病

現代の生活にはつきものの生活習慣病になります。

慢性的な運動不足は血行を悪化させ、体は老廃物を溜め込みがちになってしまいます。その結果、疲労やストレスをため続けたり、感じやすい状態が続きやすくなり、生活習慣病になりやすくなってしまいます。

 

うつ病など精神疾患

運動不足は体の免疫機能を低下させるだけでなく、精神面にも悪影響が出やすいです。自律神経系の働きを阻害されるとホルモンバランスが乱れ、これによって自身の気持ちが不安定になってしまいがちなのです。

 

・仕事の効率低下

特にテレワークなどで多くなってくるのですが、立ち仕事やデスクワークなどで長時間同じ姿勢のままだと、筋肉が固まって血行が悪化しやすいのです。それが続いてしまうと、肩や足腰の痛みやストレスによって集中力が続かず、仕事の効率も悪くなってしまったりするのです。

 

上記の内容から、自身の健康のためにも適度な運動時間を設けることは非常に重要になってくるのです。

 

では、どのようにやっていったら良いのか、次にご紹介していきます。

 

運動によって得られる効果、やり方とは?

f:id:nefuron2010-7:20210529075518j:plain

ただ一日運動したからいいや、というわけではなく、継続してやっていくことが運動不足解消につながっていきます。

 

さまざまな面からご紹介していくと、

【身体面】

  • 免疫力・抵抗力の向上
  • 肥満予防
  • 体力・筋力の維持および向上
  • 加齢による生活機能低下の予防
  • 心肺機能の向上により疲れにくくなる
  • 腰痛やひざの痛みの軽減
  • 血行促進による肩こりや冷え性の改善
  • 生活習慣病メタボリックシンドロームの予防

 

【精神面】

  • リフレッシュやストレス解消
  • 不定愁訴(頭が重い、イライラする、慢性的な疲労感、不眠など)の 予防・改善
  • 認知症の予防

 

これだけの内容が一概には言えませんが、改善されたりするのでいいことづくめですね。

では解消するためのポイントですが、人によって適切な運動量は異なるということです。

つまり、日常から動いている人は負荷をかけてやっても多少は大丈夫かと思いますが、長期間にわたって運動不足だった方の場合は、体調に配慮しつつ、軽めのエクササイズから少しずつ負荷を上げていく必要があるということです。

 

まずは、軽く汗ばむくらいから始めてみると自信のモチベーション的にもいけるかもと思えるようになるかもしれませんね。

 

例えば、

  • 今までより1,000歩多く歩いてみる。
  • 1回30分の運動に週2~3回取り組んでみる。
  • ストレス解消が目的なら、1日15分のエクササイズを毎日継続してみる。

 

など、本当に軽い気持ちから始めていくのが重要になってくるのです。

上記のように運動時間の確保が難しい場合は、日常生活にエクササイズを取り入れてみましょう。

 

家事や歯磨きをしながらのスクワットやテレビを見ながらの踏み台昇降などなら、自宅でも気軽に体を動かせます。

 

ほかにも、電車やバスではなるべく立つ、階段を積極的に使うといったことを心に留めておいて実践すると言ったことも有効になってきます。

 

いきなり始めようとすることで、ハードルが高くて続かなくなってしまいがちなので、少しずつ少しずつやっていくことです!

 

ハードだと筋肉痛や怪我のリスクもありますしね。。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210529075545j:plain

繰り返しになりますが、気持ち良くエクササイズを続けるためにも、自分の状態に合った運動量を見極めていくことが大切なのです。まずは、自身の生活習慣を振り返り、続けられそうな運動を日常にプラスしていくことから始めてみましょう。

 

もちろん、時間もお金もあるよという人は、ランニンググッズを揃えてウォーキングから始めるもよし、ジムを契約して少しずつやっていきたいんです!と伝えてメニューをインストラクターに組んでもらうもよし、となるので自身でやりたいように運動をしていって、楽しんでやっていきましょう!

日本が抱えているヤングケアラーの実態とは?対策と動きについてご紹介

皆さんはヤングケアラーと言う言葉はご存知でしょうか。

 

ヤングケアラーとは、その名の通り若者が親などの老人をケア(=介護する)することを指しています。

 

高齢化社会となりつつある日本でいよいよ顕著な傾向として現れそうなこの現象について紹介していきます。

 

ヤングケアラーの概要

f:id:nefuron2010-7:20210526090626j:plain

初めに記載した通り、若者が介護を行うことを表しています。

例えば、家族の誰かに介護が必要となった場合、一般的には、配偶者や子どもが介護をするのが流れかと思います。

 

しかし、親が病気や事故によって介護が必要になってしまった場合、未成年がその役割をせざるを得ない状況になります。

 

しかし子供にとっては非常に多感な時期で、心身ともに未発達の子どもが親などの介護をするには負担も大きく、さまざまなハードルが待ち構えていることは実はあまり認知されていないのです。

 

つまり、ヤングケアラーの厳密な定義としては、家族にケアが必要な人がいる場合に、大人が担うべきケアの仕事を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを受け持つ、18 歳未満の子どもと定義されているのです。

 

こうした動きに、欧米ではいち早く動いています。人権意識の高い欧米諸国は「子ども一人ひとりも、独立した一人の人間である」という思想が強く根付いている為、介護に時間を割かれ、勉学や遊びなど自由に時間を使えなくなる子どもがすくなくなるようにヤングケアラーに対する支援体制を早くから整えています。

 

例えば政府と学校が連携し、ヤングケアラーたちに対するヒアリングや調査を重ね、そこで得た知識を国の対策として反映することに成功しています。

 

日本でも、このようなヤングケアラーの現象が深刻になっており、女性の社会進出が進むと同時に、晩婚化で高齢出産も増えてきていることから、子どもが成人を迎えずき親が何らかの病気にかかり要介護状態になる、そういったヤングケアラーのパターンが増えて来ています。

 

また、シングルマザー(またはシングルファザー)の増加により、必然的に親の世話をしなければいけない環境に置かれている子どもも増えて来ているのです。

 

先述のように、18歳くらいの子供は勉強や部活に活発な時期です。この時期に家事や家族の介護に時間を割いていると、学業に悪影響を及ぼしますよね。

 

遅刻や宿題忘れ、欠席、部活動に参加できなくなるなどや、友だちと遊ぶ時間が奪われコミュニケーション能力がなくなったりしてしまいます。

 

それだけではなく、勉強もできないので大学進学等の道筋も閉ざされかねないのです。

最悪の場合、学校や仕事を辞めざるを得なくなります。同時に、働いていたならば家族にのしかかる経済的負担も大きなものになってしまうのです。

 

外国の事例と個人でできることは?

f:id:nefuron2010-7:20210518165545j:plain
 

イギリスのヤングケアラー支援では、1980年代後半より国を挙げてヤングケアラーの支援に取り組んできています。

 

序盤でお伝えしたように、介護するにあたり子どもの教育を受ける権利が奪われてしまうという危機感から、率先して実態調査と対応策が取られてきました。

 

例えば、現在イギリスの学校では、放課後にヤングケアラーの生徒たちが集まって情報交換など交流を図るプログラムが組み込まれています。その場には、NPOなどの支援団体、学校の担当教員、地域ボランティアといった大人たちも同席し、ヤングケアラーたちをサポートしています。同じような境遇の仲間を見つけることで、自分自身がヤングケアラーであることに誇りを持てるような、元気が出るような考えを植え付けられるようにしているのです。

 

では日本ではどのようなことができるのか、それは、負担軽減のために、まずは悩みを打ち明けるところから始めるべきなのです。

 

と言うのも、学校の教員が生徒の介護負担に気づいた原因で圧倒的に多かったのは「本人からの相談」が多いのです。

 

一方で「学校を休みがちになってしまう」「家庭訪問等で判明する」などの理由はさほど多くなく、ヤングケアラー問題では周囲の大人が気づいて発覚するケースは少ないそうです。

 

介護者である子どもが周囲に悩みを打ち明けることがいかに解消するにあたり重要であるかを示している結果とも言えるでしょう。

 

事実を知ることによって、教員や友だちなどはヤングケアラーを微力ながらサポートすることができます。

 

家庭内の介護はプライバシーな問題であるので、なかなか人に話すことをためらう人も多いかとは思いますが、信頼の置ける人にきちんと現実を話す勇気も必要で、そうした勇気に対して何でも気軽に相談できる環境づくりが大事なのです。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210526090949j:plain

日本ですが、2020年3月、ようやく埼玉県で日本初となるケアラー支援条例が成立されました。この条例の中で、18歳未満を対象としたヤングケアラーへ対する配慮も記載されています。

 

こうした国の支援も大切になって来ますが、ヤングケアラー問題を解決していくためにはまずは大人と子どもたちの間で風通しのよい信頼関係を築いていくことが重要なんですね。

 

こうした小さな働きから、その人を救っていく道筋が生まれていくのですね。

 

 

サイバー攻撃はなぜするのか種類と対策と特徴についてご紹介

現代ではインターネットが普及して、世界中でどこでも繋がれるようになりました。

また、人々の暮らしは便利になっていっています。

 

そんな中、そうしたネットに対してのサイバー攻撃は多彩な攻撃方法を配しながら個人情報を盗んだりするなど動きは強くなって来ています。

 

今回は、そんなサイバー攻撃の種類と対策についてご紹介していこうと思います。

 

なぜサイバー攻撃をするのか

f:id:nefuron2010-7:20210525071044j:plain

 

まずサイバー攻撃の定義ですが、サーバやパソコンやスマホなどのコンピューターシステムに、ネットワークを通じてシステムの破壊活動やデータの窃取、改ざんなどをやることをサイバー攻撃としています。

 

特定の組織や企業、個人を標的にする場合や、あるいは不特定多数を無差別に攻撃する場合があり、その目的も様々で、金銭目的のものもあれば、ただの愉快犯的な目的のために行われたものもあります。

 

ただやはり最も多いのが、金銭目的が多いと考えられます。攻撃をしてサービスをロックしたりしてお金を要求すると言ったことです。また、国家や企業などの組織体の戦略変更やイメージダウン・株価操作などを狙う組織犯罪、産業スパイ活動もあります。更には、ハクティビストによる政治的・社会的な主張などがあります。

 

このようなサイバー攻撃を仕掛ける攻撃者は、主に犯罪者、犯罪グループ、諜報員、産業スパイ、ハッカー集団、悪意ある組織の職員(退職者を含む)などが多いと言われています。

 

また、サイバー攻撃ができるツールがダークウェブ上で簡単に購入することができるようになっていることもあるので、攻撃者の低年齢化、簡易化が顕著な傾向といわれています。

 

ちなみにダークウェブは、一般の人では立ち入ることができない、インターネットの奥深くにある闇の取引を行ったり、個人情報をやり取りしたりする場所です。

 

では、どのような攻撃方法があるのでしょうか。

 

サイバー攻撃の種類

f:id:nefuron2010-7:20210525071122j:plain

特定個人を狙った攻撃をご紹介していきます。(これを標的型攻撃と言います。)

 

ランサムウェア

 

マルウェアの一種で、ユーザのデータを「人質」にとり、データの回復のために「身代金(ransom)」を要求するソフトウェアのことです。

 

ランサムウェアの主な侵入方法はトロイの木馬としてパソコン内部に入り込み、勝手にファイルを暗号化したり、パスワードを設定したりし

正常にデータにアクセス出来ないようにするのです。

 

ちなみにトロイの木馬とは、侵入者がネットワークを介して直接操作したり、あらかじめ設定した内容で起動したりするプログラムです。

 

こうして仕掛けられたユーザがデータにアクセスしようとすると、アクセスが不可能になったことを警告し、復元するための対価としてユーザに金銭の支払いを要求したりします。ここで初めて感染したことに気がつくのです。

 

対策としては、不要なウェブサイトにアクセスしない、信用のできないソフトウェアはダウンロードしないといった対策があります。

 

水飲み場型攻撃

 

ターゲットがよく訪れるサイト(=水飲み場)を改ざんして、そこに不正なプログラムをしかけます。これによって、ターゲットとなる攻撃対象者が改ざんされたサイトに来訪したときに、不正なプログラムが作動し、対象者の端末にウィルスなどを仕込むのです。

 

こちらの対策としても、不要なウェブサイトにアクセスしない、セキュリティ対策ソフトを導入するといったことが対策となります。

 

・クリックジャッキング

 

Webブラウザを悪用して、ユーザーに不利益をもたらすセキュリティ上の攻撃手法の一つで、具体的な特徴としては、ボタンやリンクなどを透明で見えない状態にして、通常のWebページの上にかぶせてしまい、クリックを促すというものです。これにより誤ってクリックさせ、意図しない動きをさせるのです。

 

こちらの対策としては、Javascriptを無効化することでこのような手法を無効化したり、サイト運営者であればサイト訪問者への応答の際に、X-FRAME-OPTIONSと言うものを追加すると防げます。

 

・パスワードリスト攻撃

 

攻撃対象とは別のサイトから得たIDとパスワードの一覧を使って、得たサイトとは別のサイトでログインを試行する攻撃手法です。

 

個人のパスワードなどは使い回しがされやすいと言う傾向から、こちらの手法が発案されました。そしてログインが成功したサイトで、個人情報や金銭情報を盗んだりするのです。

 

対策としては、定期的にパスワードを変えたり、パスワードを使いまわさない、と言った対策があげられます。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210525071150j:plain

サイバー攻撃は日々進化していて、ウイルス対策ソフトと攻撃者でモグラ叩きのように日々攻防を繰り広げています。

 

ウイルス対策ソフトを導入しているから大丈夫!ではなく、怪しいと思ったものには触れないようにしたり、個人でできる対策を日々から打っていくことが大切です。

 

日々ネットワークは進化していますから、快適で便利な生活を実現するためにこのようなセキュリティの動向に耳を傾けておくとなお良いでしょう!

 

激うまコーヒーのおいしくする作り方淹れ方について

皆さんはコーヒーはお好きでしょうか。

仕事のスイッチを入れたり、コーヒーの味が好きだったりと、さまざまあると思います。

 

そんな皆さんにさらにコーヒーを楽しんでいただきたいので、今回はバリスタがお勧めしているドリップの淹れ方をご紹介したいと思います。

 

重要なのは、お湯を注ぐ時間と、自分好みの比率と時間を見つけることです。

では、詳しくご紹介していきます。

 

おすすめの入れ方

f:id:nefuron2010-7:20210524074721j:plain

まず用意するものですが、

 

・コーヒー粉 1杯分  14g(できたら豆で買って、淹れる前に挽けたらなお良いです。)

・お湯

・ケトル

・ドリッパー

・サーバー

・電子スケール(重さを計測するため)

・タイマー

 

になります。

 

【ポイント】

まず、粉の 16倍 の重さのお湯を 2分(うち蒸らし30秒)かけて注いでいきます。じつは重要なことはこれだけなのです!

 

1杯分のコーヒーなら14gの粉に230gのお湯の比率です。

大事なのは粉とお湯の重さを測ること、注ぐ時間をカウントすることです。

自分好みの比率を見つけるには、その数字の比率が重要になってくるのです。

 

【挽き目】

 

浅煎りのコーヒーはであれば細かい方が良いです。なぜかと言うと、透明感があって酸味がわかりやすい豆が多いため、しっかり挽いて甘さを出し切りたい(出し切って困る雑味が少ない)という思いがあるからです。

 

挽き目の調整細かくすれば甘くなり、細かすぎるとイガイガしてくるのが普通です。粗くすると甘さは減ってクリアになり、粗すぎると酸っぱくて味気がなくなってしまうのです。

 

コーヒーを淹れる時間で目を変えたりしますが、まずは真ん中くらいか、少し細かめで挽いて淹れてみるとバランスよく仕上がります。

 

【湯通し】

紙のフィルターをセットしてから、一度お湯だけかけて紙を洗うと良いです。実はこれをやってるコーヒー屋さんは多く、紙の匂いを落とすためと、器具を改めて洗うためと、暖めてあげること、この3つの理由があるからです。

なのでこの一工夫が大事だったりします。

 

また、湯通ししたお湯は忘れずに捨てます。または、カップを予熱するために、カップに入れておいてあとで捨てるのもよいと思います。

 

【お湯の準備】

 

粉をフィルターにセットして、平らにし、スケールの重さを0に合わせれば準備はOKです。特に浅煎りのコーヒーは、なるべく熱めのお湯がおすすめです。

 

香ばしさやイガイガ感が温度が高いと出てしまうことが、深めの焙煎だとあり得るので、それを好きではない人は温度を下げるのもあります。

 

しかし、実はドリッパーの中の抽出温度は沸騰したお湯を使っても91度までにしかならないとの情報もありますので、焙煎感が少ない豆ほど高温で成分がなるべく余すことなく出てくれる方が後味まで甘くなって深みがあります。

 

タイマーをスタートさせると同時に注いでいきます。

 

【蒸らし】

粉を濡らして、あとでお湯をかけた時に成分がでやすくなるために蒸らしを行います。30秒くらいでOKです。長くしても甘さが出やすくなってきたり工夫もできます。

 

蒸らしでかけるお湯が少なくても乾いた粉が残り、かけすぎても成分が溶けづらい状態となってしまうので、使う粉の2.5倍くらいのお湯で蒸らしができると良いですね。

 

1人分14gの粉なら35gくらいのお湯です。

ざっくりで言うと粉全体的に濡れるまで、って感じです。

 

目的は粉全体を濡らすことなので、ゆっくり注がず、わっと注いで大丈夫ですよ。

 

【混ぜる】

粉を混ぜるひと手間で全然味が変わります。蒸らしのお湯を粉にかけたらすぐに、ドリッパーをぐるんぐるんと回して、粉とお湯が馴染むように混ぜます。

 

 

お湯をかけるだけだとまだ粉がダマになったりして、ちゃんと蒸らせない粉もあるのですが、こうやって動かすことで、ちゃんと全ての粉にお湯が浸透して均一に蒸らすことができます。

 

【合計2分で粉の16倍を注ぐ】

何人分でも、16倍のお湯を2分で注いでいきます。基本的にはそれで美味しいでしょう。

 

なるべく同じようなペース配分で注げると良いです。

例えば1杯分で14gの粉で230gのお湯を注ぐ目標なら、蒸らしで35gかけて混ぜて30秒後に注ぎ始め、1分の時点で半分の115gくらいです。

 

そこからちびちび注いで2分ジャストで230g注ぐようにします。本当に重さを測ることは大事なのです。

 

 

【最後は落ちきりまで】

最後のポタポタ、最後まで落としきります。

気になる人は、ポタポタだけ分けてそれだけ飲んでみるとわかりやすいです。豆にもよりますが、これで味のバランスが良くなったりします。

  

美味しいコーヒーを淹れるためのコツ

f:id:nefuron2010-7:20210524074811j:plain

コツは2点あります。

まずは、濃さは粉の何倍のお湯を注ぐかでコントロールすると言うことです。比率的に粉が多いほど濃くなるので、何倍のお湯を注ぐか固定できれば、毎回決まった濃さになるのです。

 

何人分淹れる時でも、この倍数は一緒。例えば30gの粉を使う時も16倍の480g。粉の何倍のお湯を使うかが、濃さに直結します!

 

次に注ぐ時間で味のバランスが決まる

コーヒーは抽出時間(ドリップしてる時間)に応じて味の出方が変わるのです。

 

それを安定させるために、時間を測って、毎回同じ時間で注げるようにしたら自分の味を確立できます。

 

豆にもよると思いますが、おすすめなのは2分です。

何人分でも同じ2分でやっていって。つまり3人分ドリップする時は3倍のスピードで注いで、同じ粉がお湯に触れてる時間は同じにできると、味のバランスも同じ感じになるのです。

 

まとめ

f:id:nefuron2010-7:20210510153337j:plain

大事なのはコーヒーが比率を変えても同じように注げること、そして自分の好きな味を見つけてそのやり方を見つけていくことになるのです。

 

皆さんも自分好みの比率と時間を見つけられるといいですね!